マラソン中継の映像が乱れない…NHKが受信システムを開発

自動車 テクノロジー ネット
今回開発された「16入力基地局MIMO受信装置」 今回開発された「16入力基地局MIMO受信装置」
今回開発された「16入力基地局MIMO受信装置」 今回開発された「16入力基地局MIMO受信装置」 全 2 枚 拡大写真

 NHKは4日、マラソンや駅伝などのスポーツ競技を広いエリアで映像が乱れずに移動中継できる受信システムを開発したことを発表した。

 マラソンなどのスポーツ中継では、移動するバイクや中継車から映像を無線で送り、複数の受信点で受信する。そして、各受信点の受信映像を専用線で中継本部まで伝送するのが通常の形だ。従来は、中継本部で各受信点の受信映像のなかから、もっともノイズの少ない映像を選択する方法が主流だったが、この方式では専用の「FPU受信機」を受信点の数だけ用意する必要があり、また状況によっては映像が乱れる可能性が残されていた。

 今回NHKでは、中継本部まで専用線で伝送された各受信点の受信映像のなかから、よりノイズの少ない映像にするのに適した幾つかの映像を、自動的に選択して組み合わせる受信装置をあらたに開発した。各受信点から専用線で送られた映像を中継本部の新受信装置で受信し、最大16の受信点の映像のなかから、よりノイズの少ない映像にするのに適した4つの映像を自動的に選択して組み合わせる。新受信装置は、現行の標準規格「ARIB STD-B33」に準拠したOFDM方式の信号に対応する他、MIMO-OFDM方式にも対応しており、OFDM方式では信号対雑音比(S/N比)が大きい4つの映像を、MIMO-OFDM方式では相関の低い4つの映像を選択して組み合わせる。

 これにより、受信位置の異なる複数の映像を組み合わせることができるため、映像の乱れを抑えることができる。異なる受信点の受信映像を組み合わせるため、中継本部までの映像到達時間のずれを補正する信号を活用。従来の技術ではできなかった数km~数十kmと大きく離れた受信点からの映像を組み合わせることが初めて可能になっている。従来方式では距離差1.8km以内の受信点しか補正できなかったが、新受信装置は最大160km離れた受信点でも組み合わせが可能。新装置は3月6日に開催される「びわ湖毎日マラソン」の番組中継で初めて使用される予定。

NHK、広いエリアの移動中継でも映像が乱れない受信システムを開発……マラソン中継などで活用

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る