【プリウス ミニバン プロトタイプ発表】5人乗りと7人乗り、異なる電池で燃費は変わる?

エコカー ハイブリッド
プリウス・スペースコンセプト
プリウス・スペースコンセプト 全 6 枚 拡大写真

トヨタ自動車が4月下旬に発売する『プリウス』のミニバン。注目は7人乗り3列シート車にリチウムイオン電池を搭載する点だ。5人乗り2列シート車はニッケル水素電池を採用する。リチウムイオン電池は高性能というイメージが強いが、パワー、発進加速性能、モード燃費性能など、「各種スペックについては5名乗車版と7名乗車版の間に差が出ないような設計となっている」というのがトヨタの公式見解だ。

画像:プリウス・スペースコンセプトの内装と走行シーン

電圧はどちらも201.6V(ボルト)だが、容量はニッケル水素電池パックが6.5Ah(アンペア時)、リチウムイオンが5.0Ahと、2割ほどリチウムイオン電池のほうが小さい。セルの性能そのものはリチウムイオン電池が優れいているが、容量はニッケル水素が大きい。その他、充放電制御など多くのパラメーターを細かくチューニングすることによって、性能差を作らないようにしているのだという。実際に両モデルを試乗しても、バッテリーの種類による走行フィールの違いはまったく体感できなかった。

が、両バージョンの間で相違点がまったくないかというと、そうとも言い切れない。公称燃費は同一だが、モード燃費は一定の気温のもと、決まった走行パターンのみで計測される。その条件から著しく外れた走行環境では、両電池の性能差が出る可能性があるという。

「リチウムイオン電池は内部抵抗が小さく、充放電が素早いという性質があります。運転の仕方によってはリチウムイオン電池のほうがエネルギーをたくさん回収できる可能性があります」(HV電池ユニット開発部・石下晃生氏)

また、リチウムイオン電池はニッケル水素に比べて、高温時の性能低下が少ないという特質もある。現在のハイブリッドカーの大半はニッケル水素電池を搭載しているが、夏期の日中など温度が高いときには電池の性能が落ち、エネルギー回収量が著しく減少するという状況が頻繁に発生する。

「リチウムイオン電池の場合、気温がかなり高い場合でも回生で得られた電力を蓄えることができる。その部分も違いが出る可能性があるところです」(石下氏)

もちろんこれらのことだけをもって、リチウムイオンモデルのほうが絶対的に優れているとは言えない。通常走行では性能差はほとんどないうえ、充電容量自体はニッケル水素電池パックのほうが大きく、速度の高い状態からの減速や長い下り坂などでは絶対的なエネルギー回収量で勝る。電池の違いより、用途の違いで5名乗車版、7名乗車版のどちらにするかを決めるのが賢明なようだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  2. サーキットも通勤路も楽しくなる! スポーツタイヤの“リニアな気持ち良さ”を体感せよ~カスタムHOW TO~
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る