【東日本大地震】炉心融解を防げ 福島原発3号機の対応

自動車 ビジネス 企業動向

原子力発電所事故で最初に警戒すべきは、制御の効かない状態で放射性物質が屋外にまき散らされることだ。

福島第一原子力発電所3号機に関する対応について、13日10時の会見で枝野幸男官房長官は「想定された手順によってなされているもので、人体に影響を与える放射能が放出されているものではないので、ご安心いただければ」と、国民に呼びかけた。

福島第一原発では1号機で水素爆発が起きた。地震の影響から3号機でも注水機能が停止した。枝野氏は「圧力容器内の水位が低下し、燃料棒が水面上に露出した可能性がある」ことを、会見で公表した。

通常では注水装置によって真水が供給され、燃料棒がすべて沈んだ形で発電が行われている。3号機は13日になって注水機能がすべて失われた。

燃料棒が水面から露出した状態を放置すれば、圧力容器内を想定された温度に維持することができなくなる。制御不能に陥れば、炉心融解や爆発の可能性につながる。

そのため3号機では、13日朝9時8分に外部から真水注水を行った。「さらに、9時25分にはホウ酸を混入することで一層の安全性を高める手段を講じた。現在は水ポンプの能力から燃料棒は水面より下にある。さらに」と、枝野氏は、話す。ホウ酸はウランの核分裂を止める効果がある。

原子炉内を冷却する手段は、もう一つ、原子炉容器の気体を放出し、圧力を下げる作業(ベント)がある。

3号機では9時3分に圧力容器の安全弁を開き、9時20分には格納容器でベント作業により、減圧にこぎつけた。しかし、放出された気体には、微量ではあるが放射性物質が含まれている。モニタリングポストに出る数値など厳しくチェックされ、その推移で異常を判断することになる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る