GARMIN Edge500 インプレ 前編…ナビなしでも機能充実のGPSサイクルコンピュータ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
インプレッション
インプレッション 全 12 枚 拡大写真

小型軽量設計のGPS搭載サイクルコンピュータ

自転車でツーリングやトレーニングをするなら、必須といっていいのがサイクルコンピュータ、いわゆる“サイコン”だ。かつてはスピードや経過時間を表示する単純なメーターにすぎなかったサイコンも、いまや驚くべき進化をとげている。製品のバリエーションも非常に幅広くなり、選ぶのに困るほどの状況だ。

そんな活況のサイコンの中で、「ナビ機能無しモデルの中では最強」とも言われるのが、GARMINの『Edge500』。GPSを最大の武器にあらゆる機能を搭載するその多彩ぶりを紹介しよう。

まずEdge500のアウトラインから。GPSデバイスメーカーであるGARMINの発売するサイコンが『Edge(エッジ)』ブランド。シリーズ全体に共通するのは非常に小型軽量であること。今回取り上げるEdge500はレシーバーや充電式リチウムバッテリーを搭載しながら、重量は57グラムしかない。モノクロのディスプレイには夜間に便利なバックライトを備え、雨の日も使える日常生活防水仕様になっている。

本体裏面にはUSBターミナルを備え、パソコンと接続してデータのダウンロードが可能だ。充電もUSBで行う。バッテリーは標準的な使用で18時間のライフがある。内蔵のメモリは50MBの容量で180時間分の走行データを保存できる。

センサー類は、スピード/ケイデンスはもちろん、ハートレートセンサーも付属。どちらもワイヤレス式だ。さらにオプションのパワーセンサーを追加することもできる。なお、ワイヤレスセンサーはANT+規格準拠なので、ANT+対応でれば他社の各種センサーも使用することができる。また、Edge500本体はGPSレシーバーのほかに温度計、気圧高度計も装備している。

こうした充実のセンサー類により、速度、ケイデンス、距離、時間、心拍、現在位置、高度、気温などのデータを計測、記録できる。もちろん、これらのデータはパソコンに転送して保存や分析が可能だ。

◆ナビ機能のないGPSレシーバーはなんのため?

ところで、ナビ機能のないEdge500のGPSレシーバーはなんのためか、と思う人もいるかもしれない。しかし、GPSは意外なほど活用範囲が広く、さまざまな機能だけでなく利便性もアップしてくれるのだ。

例えば初期設定で、自転車のホイールサイズの設定が必要ない。しばらく走行するとGPSデータからホイールサイズを算出して自動設定してくれるからだ。同様に日時の設定も不要となっている。

GPSによる現在位置の測位は常に行われて保存され、トレーニング後に走行したコースをパソコン上で地図に重ねて確認できる。また、同じコースを周回すればスタート位置に戻った時点でそれを察知し、自動的に周回ごとのラップタイムを計測してくれる。これは非常に便利だ。

さらに凝った機能として、コーストレーニング機能がある。これは過去に走ったコースを元に、休憩するチェックポイントなどを追加してコースを作成し、そのとおりに走行する機能。地図こそ表示されないものの、右左折するポイントが表示されるので簡易的なナビとしても使える。

コーストレーニングには過去に自分が走ったデータをバーチャルトレーナーとして表示できる。走行中に現在の自分とバーチャルトレーナーがディスプレイに表示され、トレーナーより先行して走れば、自己ベストを更新できるというユニークな機能だ。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る