2015年には携帯電話販売の約半分がスマートフォンに

自動車 ビジネス 国内マーケット
世界の携帯電話加入数予測(単位:万台) 世界の携帯電話加入数予測(単位:万台)
世界の携帯電話加入数予測(単位:万台) 世界の携帯電話加入数予測(単位:万台) 全 2 枚 拡大写真
 シード・プランニングは30日、携帯電話の世界市場動向調査の結果を発表した。世界各地域、主要国、方式別(GSMなど2G、3G・W-CDMA、cdma2000、LTE)、および加入数、端末市場等で、2010年の市場動向調査、および2016年までの市場予測を行った。

 本調査は17年連続の継続調査となるもので、世界の携帯電話(第3世代携帯電話等/LTE)の市場および主要事業者・メーカーの動向、スマートフォン販売の増加、LTE展開の加速などの動向、および日本を含むアジア・太平洋地域、西欧、東欧、北米、中南米、中近東・アフリカ等の地域別の動向、2016年までの市場予測を行っている(スマートフォンは2015年までの予測)。

 携帯電話の世界市場は、2010年末には約52億8,000万加入となり、前年対比約13%増加し世界全体の人口普及率は80%に達した。また3つの大きな変化として、スマートフォン販売の増加、中国・インドなど新興国市場の増加、LTE展開の加速化やWi-Fiやフェムトセル等の積極活用が上げられるという。2016年末では、欧州に続いて、新興国(ロシア、南アフリカ、中東諸国、アルゼンチン、ベネズエラ、チリなど)においても、人口普及率100%を超えて、2台目/複数台所有が伸長する見込み。また2016年段階においては、これらの新興国・発展途上国でも現在の先進国並みの普及となる。全世界での人口普及率が100%となると予測。その結果、73億1,600万加入となると予測された。特に、3Gと4G/LTE方式・端末の伸張が著しく、加入数に占める割合は2010年の11%から2016年には53%になると予想された。

 また2015年には全携帯電話単年販売台数18億3千万台のうちの約46%、8億5千万台がスマートフォンになると予測する。スマートフォン搭載OS別には、2009年では、Symbianが5割超を占めているが、iOS/iPhone、BlackBerry、Androidが伸長しているため、2010年では減少している。Symbianは、「Nokiaの戦略」に負うところが大きく、市場ニーズがAndroid優勢となる状態が強く予想されるため、Symbian比率は減少する。BlackBerryは、法人市場に強く、コンシューマ市場にも浸透している。今後も市場ニーズに対応して1割台の構成比を維持。iOS/iPhoneは、グローバル市場での人気が高く、15%台の構成比を維持。そしてAndroidは、参入メーカー・端末種類も多く、市場ニーズに対応しながら最大シェアを維持するため、2011年は30%台、2012年以降は40%の構成比を維持すると予測された。

スマートフォン搭載OS、2015年には「Android」シェア40%に……シードP調査予測

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る