【東日本大震災】災害情報を装ったウイルスメールが急増中

自動車 ビジネス 国内マーケット
原発事故に便乗した不正なメール(IBM Tokyo SOC Reportより) 原発事故に便乗した不正なメール(IBM Tokyo SOC Reportより)
原発事故に便乗した不正なメール(IBM Tokyo SOC Reportより) 原発事故に便乗した不正なメール(IBM Tokyo SOC Reportより) 全 2 枚 拡大写真

 情報処理推進機構(IPA)は4日、「東日本大震災」に関する災害情報を装った日本語のウイルスメールが多数確認されているとして、注意喚起を行った。

 これらのメールは、政府機関や災害対策に関係ありそうな組織名やメールアドレスを詐称し、一見怪しくなさそうなタイトルや本文、マイクロソフトワード文書やエクセルファイルなどの一見ウイルスと思えないファイルの添付などによって、メール受信者を騙そうとするものだ。そして添付ファイルを開くと、パソコンがコンピュータウイルスに感染する可能性があるという。

 たとえばメールのタイトルとして「被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ」「被ばくに対する防護対策について」「全国へ計画停電のお知らせについて」「福島原発最新状況」といったものが存在する。またこれらのメールには「放射線被ばくに関する基礎知識 第1報.doc」「mSv(ミリシーベルト)で示した図解.doc」「放射能が関東の人間に与える影響.doc」「避難場所一覧表.xls」「安定ヨウ素剤の服用量および服用方法.xls」などのファイルが添付されている。これらのDOCファイルやXLSファイルに、不正なプログラムが埋め込まれており、ファイルを開くことでウイルスに感染してしまうとのこと。またメールの本文には、詐称された組織のWebサイトで公開されている日本語の文章をそのままコピーしていることがあり、本文を見ただけでは、判断できないとしている。

 これらは現在確認済みの例であるため、“この例と異なれば安全”“この例と似ていればウイルス”とは限らない。また今回はまだ確認されていないが、PDFファイルを使うウイルスメールも多く発見されている。添付ファイルをつけずに、本文に記載したURLをクリックさせることでウイルスに感染させるものや、自組織の正規の業務メールを加工した場合もある。IPAではウイルス対策ソフトを最新版にするなどして、注意するよう呼びかけている。

【地震】災害情報を装った日本語ウイルスメールが急増中……IPAが注意喚起

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る