【スズキ MRワゴン 試乗】人とクルマのインターフェイスを実現…千葉匠

試乗記 国産車
MRワゴン
MRワゴン 全 12 枚 拡大写真

Aピラーが切り立っており、かつ根元はかなり前進している。運転席から見る前方視界は、景色を四角い額縁で切り取ったような感覚だ。ふと左横に視線を向ければ、横長いフロントドア・ウインドウ越しに景色がサーッと流れて行く。

運転席にいる自分と外界との関係が、新型『MRワゴン』は今までのクルマとちょっと違う。そんな印象を抱いてからあらためてエクステリアを見ると、「あぁ、早めに筆を置いたんだね」。

デザイン業界的な言い回しで申し訳ないが、人がモノに感情移入するには、この「早めに筆を置く」のが実は大事。開発の最後までネチネチやると、カタチは洗練されるが、作り手の思いが見る人に伝わらなくなる。

新型MRワゴンの場合、例えばAピラーの下端はフロントフェンダーにつながります、上端はウインドシールドに沿って回り込みます、という意図が明らか。Aピラー上端の丸みがルーフサイドを貫くテーマを見せるために、あえてCピラー上端とルーフサイドを区切るラインを残してもいる。エクステリアデザインにおける「人とクルマのインターフェイス」がそこにあるのだ。

そう気付いて再び運転席に戻れば、このクルマの最大の売りであるタッチパネルオーディオが、より意義深く思えてくる。操作感はiPod/iPhone風で、この種のインターフェイスが今後クルマでも増えていくだろう。でも、どんなクルマにもこれが似合うわけじゃない。

エクステリアデザインで、あるいは室内から見る景色で、どれだけ「人とクルマのインターフェイス」を実現できているか? 新型MRワゴンにはそれがあり、その延長上にタッチパネルオーディオがあるということを忘れてはいけないと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

千葉匠|デザインジャーナリスト/AJAJ理事
デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 【三菱 デリカミニ 新型】日本のアニメ文化も取り入れた新「ウルルン顔」は可愛いだけじゃない
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る