【池原照雄の単眼複眼】中国メーカー、EVからPHVへの素早い転身

自動車 ニューモデル モーターショー
BYD F3DM(上海モーターショー11)
BYD F3DM(上海モーターショー11) 全 6 枚 拡大写真

現実的なエコカーとの認識が浸透

上海モーターショー11に出品された中国メーカーの環境対応車は、プラグインハイブリッド車(PHV)が際立っていた。電気自動車(EV)一色となっていた1年前の北京モーターショーとは様変わりだ。

EVも展示されてはいるが、各ブースでのエコカーの主役はPHVとばかりに演出されていた。充電インフラ整備の遅れやコストなどEVの課題は少なくなく、当面の現実的なエコカーはPHVとの認識が中国メーカーに急速に浸透した様を映している。

民族系メーカーでは、2008年末にPHVの『F3DM』を発表したBYDオート(比亜迪汽車)をはじめ、吉利汽車、奇瑞汽車の民族大手3社が揃って出品した。

BYDのPHVは、「DM」(デュアルモード)と呼ぶ独自方式を採用している。2個のモーターを搭載し、発進時や低速走行時はモーター1個だけでEV走行する。加速時などパワーが必要な時はエンジンともう一方のモーターも動力に加える。

◆一汽は自社ブランド車で今秋から実証試験

トヨタ自動車の『カローラ』にそっくりのセダン『F3』にこのシステムを搭載したのがF3DMで、今年初めからは米ロサンゼルス市住宅公社と同市での実証試験にも乗り出している。上海モーターショーでは車両全体のカットモデルも展示してアピールしていた。

吉利のPHVは『帝豪EC7』というモデルで、技術説明員によると12年に生産開始するという。また奇瑞は、発売時期は未定であるものの、『G3プラグイン』というコード名で出展していた。

これら民族系3社は、HVの本格開発や実用化をパスし、いきなりPHVにアプローチしているのも面白い。吉利の関係者によると、HVに勝る燃費性能の良さや家庭で気軽に充電できるところがユーザーには分かりやすいのだという。

一方、政府系大手の第一汽車(一汽)や上海汽車も、自社ブランによるPHVを出品した。一汽の『奔騰B50』は1.5リットルのエンジンと出力40kWのモーターを組み合わせ、容量35Ahのリチウムイオン電池を搭載している。今年9月から30台を生産し、実証試験を始める計画という。

◆最大市場・中国でエコカーの主役に?

中国各社のPHVは、いずれも同国ではもっとも市場の大きいセダンであり、ボリュームゾーンに真っ向から挑む構えだ。外国メーカーもPHVは重視している。この技術で大きなアドバンテージをもつトヨタは、12年から世界で売り出す『プリウス・プラグインハイブリッド』をブース中央に配置していた。

独BMWは、13年の発売を目指す『5シリーズ』のPHVを初公開した。中国の合弁パートナーと共同開発したもので、中国側の要請を受け、ズバリ中国市場に焦点を当てたモデルとなる。

また、スズキは『スイフト』をベースにしたPHVを「レンジエクステンダー」として参考出品した。軽自動車用のエンジンを搭載し、その動力は発電のみに用いる「シリーズ式」だ。

PHVは12年からトヨタやホンダが市販を始めるものの、世界でどの程度受け入れられるかは、今のところ未知数。だが、国内外のメーカーが商品化を競う中国は注目すべき市場となろう。世界最大のマーケットで、PHVが一気にエコカーの主役となる展開もありうる気がした。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る