【ESEC 11】空中に浮かんだ映像に触れるナビ…パイオニア

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「フローティングビジョン」を利用したインターフェイスのデモ。写真ではわかりにくいが、中央の「ルート検索アイコン」は、ディスプレイ手前数センチメートルのところに浮かびあがっている。これを手のひらで左のカーナビ画面に移動させることで、ルート検索機能が呼び出せる。
「フローティングビジョン」を利用したインターフェイスのデモ。写真ではわかりにくいが、中央の「ルート検索アイコン」は、ディスプレイ手前数センチメートルのところに浮かびあがっている。これを手のひらで左のカーナビ画面に移動させることで、ルート検索機能が呼び出せる。 全 4 枚 拡大写真

 第14回組込みシステム開発技術展のインテルのブース内に、パイオニアが展示しているのが「フローティングビジョン」だ。

 「フローティングビジョン」自体はモニターの手前数センチメートルの空中に像を結ぶ映像表示技術で、すでにパイオニアからPC用のUSB接続の「浮遊映像表示モニター フローティングビジョン FV-01」として商品化されているので、ご存知の方もいるだろう。

 今回の展示では、このフローティングビジョンにセンサー技術とインテルアーキテクチャを組み合わせた、組込み用途向けの2種類のUIの提案が行われている。

 1つめは、浮遊映像に触れるような感覚で操作するユーザーインターフェイスだ。

 クルマのダッシュボードを模したデモ筐体には、左にカーナビの地図画面、中央にフローティングビジョン、右にメーター画面が表示されている。

 ここで、中央に浮かぶ「ルート検索アイコン」の浮遊映像を手のひらで左のカーナビ画面のほうに押しやると、浮遊映像がカーナビ画面に飛び込む(ように見えるアニメーションが表示される)。カーナビ画面側でも、浮遊映像と同じ「ルート検索アイコン」が飛び込んできたようなアニメーションが表示された後、ルート検索が開始される。

 デモでは、表示されているアイコンに応じて呼び出される機能が異なり、また同じアイコンでも、左のカーナビ画面と右のメーター画面のどちらに押しやるかでも、呼び出される機能が異なるなど、さまざまな工夫が凝らされていた。

 当然、触感があるわけではないが、目の前にある映像を自分の手で動かしたように錯覚させるため、新鮮な操作感覚が味わえる。

 もう1つはFeliCaと組み合わせたユーザーインターフェイスだ。フローティングビジョンの手前にある台の上にFeliCa対応の携帯電話を置くと、「気球」の浮遊映像が携帯電話の中に飛び込む(ように見えるアニメーションが表示される)。携帯電話にはFeliCa経由でURLなどの情報が取り込まれるという仕組みだ。

 携帯電話の中に“何か”が取り込まれたことを示す直感的なインターフェイスであり、とても面白いと感じた。

【ESEC 2011(Vol.2)】空中に浮かんだ映像に触れる「フローティングビジョン」 ……パイオニア

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る