【ESEC 11】空中に浮かんだ映像に触れるナビ…パイオニア

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「フローティングビジョン」を利用したインターフェイスのデモ。写真ではわかりにくいが、中央の「ルート検索アイコン」は、ディスプレイ手前数センチメートルのところに浮かびあがっている。これを手のひらで左のカーナビ画面に移動させることで、ルート検索機能が呼び出せる。
「フローティングビジョン」を利用したインターフェイスのデモ。写真ではわかりにくいが、中央の「ルート検索アイコン」は、ディスプレイ手前数センチメートルのところに浮かびあがっている。これを手のひらで左のカーナビ画面に移動させることで、ルート検索機能が呼び出せる。 全 4 枚 拡大写真

 第14回組込みシステム開発技術展のインテルのブース内に、パイオニアが展示しているのが「フローティングビジョン」だ。

 「フローティングビジョン」自体はモニターの手前数センチメートルの空中に像を結ぶ映像表示技術で、すでにパイオニアからPC用のUSB接続の「浮遊映像表示モニター フローティングビジョン FV-01」として商品化されているので、ご存知の方もいるだろう。

 今回の展示では、このフローティングビジョンにセンサー技術とインテルアーキテクチャを組み合わせた、組込み用途向けの2種類のUIの提案が行われている。

 1つめは、浮遊映像に触れるような感覚で操作するユーザーインターフェイスだ。

 クルマのダッシュボードを模したデモ筐体には、左にカーナビの地図画面、中央にフローティングビジョン、右にメーター画面が表示されている。

 ここで、中央に浮かぶ「ルート検索アイコン」の浮遊映像を手のひらで左のカーナビ画面のほうに押しやると、浮遊映像がカーナビ画面に飛び込む(ように見えるアニメーションが表示される)。カーナビ画面側でも、浮遊映像と同じ「ルート検索アイコン」が飛び込んできたようなアニメーションが表示された後、ルート検索が開始される。

 デモでは、表示されているアイコンに応じて呼び出される機能が異なり、また同じアイコンでも、左のカーナビ画面と右のメーター画面のどちらに押しやるかでも、呼び出される機能が異なるなど、さまざまな工夫が凝らされていた。

 当然、触感があるわけではないが、目の前にある映像を自分の手で動かしたように錯覚させるため、新鮮な操作感覚が味わえる。

 もう1つはFeliCaと組み合わせたユーザーインターフェイスだ。フローティングビジョンの手前にある台の上にFeliCa対応の携帯電話を置くと、「気球」の浮遊映像が携帯電話の中に飛び込む(ように見えるアニメーションが表示される)。携帯電話にはFeliCa経由でURLなどの情報が取り込まれるという仕組みだ。

 携帯電話の中に“何か”が取り込まれたことを示す直感的なインターフェイスであり、とても面白いと感じた。

【ESEC 2011(Vol.2)】空中に浮かんだ映像に触れる「フローティングビジョン」 ……パイオニア

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る