【COMPUTEX 11】インテル、Atomのロードマップを強調

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダグラス・L・デイビス副社長兼ネットブック&タブレットグループゼネラルマネージャー ダグラス・L・デイビス副社長兼ネットブック&タブレットグループゼネラルマネージャー
ダグラス・L・デイビス副社長兼ネットブック&タブレットグループゼネラルマネージャー ダグラス・L・デイビス副社長兼ネットブック&タブレットグループゼネラルマネージャー 全 9 枚 拡大写真

 米インテルは1日、台湾台北市のグランドハイアット台北にて、ネットブックととタブレット端末に関するプレス向けイベントを開催した。

【画像全9枚】

 講演者は、4月に中国北京市で開催された「Intel Developer Forum 2011 Beijing」(IDF)の基調講演にも登壇したダグラス・L・デイビス同社副社長兼ネットブック&タブレットグループゼネラルマネージャー。31日に開催された同社基調講演などと同様に、今後の製造プロセスルールは32nm(ナノメートル)から22nm、さらに14nmと、半導体の集積密度が倍増する際に用いられる「ムーアの法則」を超えるスピードで移行すると再アピールした。

 同社は5月に、世界初の3次元トランジスタ「Tri-Gate」(トライゲート)の開発と、2011年末の生産開始を発表。第2世代Intel Coreプロセッサ「Sandy Bridge」(32nm)の後継である「Ivy Bridge」(22nm)に採用されることが決定している。

 今回のイベントでは、タブレット端末/ネットブック市場を意識したIntel Atomのロードマップを強調し、2013年には22nm、2014年には14nmとした。32nmプロセスとなるネットブック向けプラットフォーム「Cedar Trail」が出荷準備に入ったことは、5月31日にCOMPUTEX TAIPEIで開催された同社基調講演の中で既に報告されている。

 さらに壇上には、「Companion Computing gets Personal」というキーワードのもとに、各メーカーによるIntel Atom Z670搭載機などが集合。Z670は、スマートフォン/タブレット向けプラットフォーム「Oak Trail」のプロセッサとして、今年4月に「Oak Trail」と同時発表されていた。特長としてWindows/Chrome/MeeGoのOS3種に対応することなどが挙げられている。

 また、5月31日に正式アナウンスされたネットブック向けIntel Atom N435(45nm)を搭載し、MeeGoベースとなる「Acer Aspire One Happy 2」なども並んだ。

【COMPUTEX TAIPEI 2011(Vol.19)】インテル、プレス向けイベントでIntel Atomのロードマップを強調

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る