被災車リサイクル料、手続き簡略化で早期復興へ

自動車 社会 行政
石巻市(5月上旬)
石巻市(5月上旬) 全 18 枚 拡大写真

被災車両はリサイクルできれば資源になる。リサイクルのためには一定の手続きが必要となるが、震災を経て所定の手続きが可能な状況にない車両も多い。そこで国は早期復興・復旧を目的に、手続きの簡略化を図った。

【画像全18枚】

◆経産省、リサイクル料金の支払い手続きを簡素化

被災車両のリサイクルに関して主務官庁である経済産業省は、登録番号や車台番号が分からなくなった車両のリサイクル料の処理を担当する。

リサイクル料を管理する自動車リサイクル促進センターの「特定再資源化預託金等」が持ち主不明被災車両のリサイクル料に充てられる。

特定再資源化預託金等は、一度リサイクル料として集められたものの、さまざまな理由で実際のリサイクルには用いられなかった預託金。年間約16億円〜20億円が貯まっている。通常それらの一部は、離島対策や不法投棄対策へ用いられている。

自動車リサイクル料は、新車購入時、車検時、廃車時のいずれかのタイミングで、ユーザーが普通車1台につき1~2万円を負担する。リサイクルの実行責任を持つ自動車メーカーの代わりに自動車リサイクル促進センターが料金を管理している。自動車メーカーの経営状態に左右されず、リサイクル原資を安定供給するためだ。

◆リサイクル料金の預託率は100%に限りなく近い

リサイクル料金の預託率は国内保有車両の約99%にのぼる。損傷が激しく、登録番号や車台番号が確認できない被災車両は、リサイクル料金が支払われているか確認をとることは難しいが、高い確率でリサイクル料の支払いはすんでいる。

このため経産省は、自動車リサイクル促進センターの特定再資源化預託金等を被災車両のリサイクル料に充てることを決めた。「登録番号などがわからない被災車両は最後まで残ってしまう。早い復興のため、リサイクル料の確認簡素化は、処理作業を速やかに行うために必要な手段」(経産省製造産業局自動車課橋本氏)という。

リサイクル料金の支払いが把握できない車両台数について、自動車リサイクル促進センターの齋藤和紀理事は「全被災車両は多くみて約40万台。そのうちの3割の12~13万台が対象になるのではないか」と見通している。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る