【スマートグリッド展 11】CHAdeMOに欧米規格をクリアする新仕様…ヤザキ

エコカー EV
アメリカと欧州の規格をクリアする「UL/CE」タイプの充電器
アメリカと欧州の規格をクリアする「UL/CE」タイプの充電器 全 3 枚 拡大写真
CHAdeMO仕様の急速充電器用EV充電コネクタを生み出した矢崎総業は、新たな仕様の日本投入に向けて動き出している。それがアメリカと欧州の規格をクリアする「UL/CE」タイプだ。

この新型は、アメリカと欧州だけでなく日本でも使用できるものだ。

従来、日本で普及してきたタイプを矢崎総業では通称「青グリップ」と呼んでおり、日本国内向けとしてきた。なぜ、国内専用であったかといえばアメリカや欧州の厳しい規格をクリアできなかったのだ。

特に問題になったのは「ビークル・ドライブ・オーバー」というテストだ。路上に落ちた充電コネクタを実際のクルマが踏んでも壊れないことが求められる。ところが日本向けモデルは、車両との接続を解除するリリースレバーが飛び出し、さらにボディは一体型。これではレバーが折れてしまうし、ボディが歪むと接続できない。また、コネクタ内部に砂や塩分が入るような過酷な状況で1万回以上の挿抜の耐久性も求められ、そのクリアも難しい。その上、海外では取り扱い説明書を読まない人も多いため、挿入用とリリース用に二つのレバーのある日本向けでは誤操作も心配されるのだ。

そうした問題をクリアすべく2010年秋にアメリカと欧州に投入されたのが、新しい「UL/CE」タイプだ。破損を防ぐために本体と車両に挿入する部分を別体とした。内部で充電ポイントと接触する部分は通称「スリ割り方式」として、抜き差しのたびに砂や塩分をかきだすようにした。そしてリリースはボタン方式にすることで誤操作を減らす工夫も施したのだ。

こうした安全性の高い新しい充電コネクタではあるが、いくつかのデメリットもある。それは見たとおりに大きくなっていること。コネクタ単体で約400g重量が増加している。また、挿入部の手前が角型になったため、丸型を前提にコネクタ置き場を設定する充電器には使えない。そのため、当面の間、日本向けの丸型と日米欧共通の角型の2種類の併売となる。市場投入時期は充電器メーカーの採用次第のため、まだ不明だという。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る