車車間通信でエコ運転支援…アイシン精機などが開発

自動車 テクノロジー ITS
センターレスプローブ情報システム
センターレスプローブ情報システム 全 1 枚 拡大写真

アイシン精機と慶應義塾大学SFC研究所、アイ・トランスポート・ラボ、NECソフト、日本自動車研究所の5つの企業と団体は27日、車車間通信のみで実現するCO2削減アプリケーションと情報通信基盤技術を開発したと発表した。

今回開発された「センターレスプローブ情報システム」は、プローブ情報システムの一種で、車車間通信により周辺車両と交換した車両位置や走行速度、燃費などの情報から、交通情報、エコ運転支援情報を作成しドライバーに提供することで、渋滞回避と低燃費ドライブ計画を促し、CO2削減を実現するもの。

既に実用化されているプローブ情報システムを、車車間通信で実現するのが特長でプローブ情報センターが不要となる。また、完全な分散型のシステムで、携帯電話などの通信インフラやセンター設備の敷設などを必要としないため、大規模災害などにも強いシステムとなる。

将来的には、従来のセンター型のシステムと融合することで、プローブ情報センターの負荷低減などが図れるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る