【フォード エクスプローラー 試乗】場面を問わないエンターテイナー…千葉匠

試乗記 輸入車
フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラー 全 12 枚 拡大写真

大変身の『エクスプローラー』である。従来のボディ・オン・フレーム(セパレート・シャシー)に換えて、『トーラス』の横置きFFプラットフォームをベースとするモノコックボディを採用。それに伴って、デザインもぐっとモダンに進化した。

ボディ色のCピラーに「エクスプローラーらしさ」を残す一方、スラントしたラウンドノーズ、根元を前進させつつ傾斜を強めたAピラー、豊かに張り出したフェンダー・フレアなどが新鮮な印象。先代までの質実剛健なイメージとは一線を画す、逞しくもモダンなエクステリアだ。

でも、そこまでは想定内。「乗用車プラットフォームになれば、デザインもこうやってモダナイズされるんだよね」と納得しながら運転席に乗り込むと、驚きが待っていた。メーターパネル中央は垂直ゼロ指針の自発光式速度計。その左側の液晶ディスプレイはステアリングスイッチで回転計や燃費表示などに切り替えられる。これでまず驚いた。

アメリカでエクスプローラーはSUV市場を牽引してきたベストセラーカー。フォードにとってはいわゆる「ブレッド&バター・カー」(訳せば、米の飯のクルマ)だと思っていたのだが、新型はそれ以上のものなんですね。さらにセンタークラスターのタッチスクリーン式8インチ液晶と、その下のダイアルスイッチ&タッチスイッチとで、オーディオや空調などさまざまな機能を操作できる。このインターフェイスも斬新かつ楽しい。

今回の試乗では乗用車プラットフォームならではの上質の乗り心地を味わいながらこうしたインターフェイスを楽しみ、オフロード・コースではエクスプローラーの名に相応しい走破性も楽しんだ。場面を問わず乗り手をもてなしてくれるエンタメ性こそ、このクルマの最大の魅力なのだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーのデザインジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る