【リンカーン MKX 試乗】存在感に参りました…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
MKX
MKX 全 12 枚 拡大写真
重厚感ある大胆なデザインのフロントマスク。こういう顔は、いかにも自由の国アメリカを実感させる。そして思う。ほかのクルマがいかに個性を主張しようとも、駐車場にずらりと並べればどれも同じ雰囲気にまとめられてしまうのに対し、この『MKX』の存在感はどうよ? 思わず「参りました」と言いたくなるほどだ。

重いドアを開け、しっとりと柔らかいシートに座る。油圧式のパワステは、ずしりとした手ごたえがあり、加速もじんわりと車重を感じさせる。このあたりまでを味わう限りでは、多少の古臭さが否めない。しかし、それを一転させるのは、「マイ・リンカーン・タッチ」と呼ばれる、スマートフォンのようにタッチ式で操作できるスイッチ類だ。エアコンやオーディオをこれで扱うだけで、いきなり最先端の匂いが車内に漂い楽しくなる。クルマの本質とは違うところで喜んでいる場合かと怒られそうだが、事実なのだから仕方ない。

本質といえば、このクルマの本質は、数時間乗っただけではわかるまい。真骨頂はロングドライブだ。最初は重さを感じていたアクセルは、いい加減なアクセル操作を包み込むようにフォローしてくれることに気づく。ブレーキしかり、サスペンションしかり。走っているときにはこんなに優雅に柔らかいのに、赤信号で止まる瞬間など、ノーズダイブが少なく、不快な揺れがないという上品さ。アクセルも踏み足したときのトルク感が頼もしく、ロングドライブの疲労感が圧倒的に少ないのだ。

燃費? 車庫入れ? 不安要素はあるけれど、このドライバー・アシスト能力の高さ。本気でちょっと欲しくなりました。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る