【ジャカルタモーターショー11】乗用車購入には経済面でハードル…商談コーナーのようす

自動車 ニューモデル モーターショー
来場者で賑わうジャカルタモーターショー11の会場
来場者で賑わうジャカルタモーターショー11の会場 全 5 枚 拡大写真

ジャカルタモーターショー11では、バンコクモーターショーなどと同様、展示ブースの奥に商談コーナーが設けられている。自動車市場の拡大に注目が集まるインドネシアだが、商談コーナーの盛り上がりはメーカーによってさまざまだ。

【画像全5枚】

インドネシアの自動車市場において、約4割のトップシェアを誇るトヨタ。その商談コーナーは、面積・集客数ともに群を抜いていた。席はほぼ満員。接客担当者は一様に忙しく動き回っていた。

ホンダの商談コーナーは席が埋まっているものの、トヨタほどの面積や集客数はなく、日産の商談コーナーはホンダより落ち着いた様子だった。

各社とも、展示ブースには一定の集客があるが、一歩踏み込んで自動車を購入できるのは、一部の富裕層に限られているようだ。

なお、インドネシアの平均月収は2.5~3万円ほどだが、トヨタ『アバンザ』が約136〜174万円、ホンダ『ジャズ』が約200〜225万円、日産『マーチ』が約140〜160万円などで販売されている。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る