新しい携帯電話・スマートフォン向け放送

自動車 テクノロジー ネット
蓄積型放送との連携では、視聴しながら番組を蓄積することが可能
蓄積型放送との連携では、視聴しながら番組を蓄積することが可能 全 5 枚 拡大写真

 7月24日についにアナログ放送が停波し、本格的な地上デジタル放送時代が始まった。そして“空き地”となった、アナログ放送のVHF周波数帯域を再利用する形で、携帯電話・スマートフォン向けマルチメディア放送が、2012年春よりスタートする。

 この、新しい携帯電話・スマートフォン向け放送は、「モバキャス」の名称となることが決定している。現在、NTTドコモ、フジテレビ、日本放送、伊藤忠、電通などが設立した「mmbi」が、モバキャスに関する免許取得、ビジネス/サービスモデル策定、標準化活動を進めている。

 次世代モバイルマルチメディア放送「モバキャス」は、従来のワンセグ放送が主に携帯電話画面を想定していたのに対し、より大きいスマートフォンやタブレットの画面での活用を主に想定している。ワンセグの10倍以上ともいわれる、より高画質・高品質の放送となっているため、画面を分割した視聴などでも、綺麗な映像を見ることが可能だ。

 また「モバキャス」では“蓄積型放送との連携”“通信との連携”“複合コンテンツ”といったことも実現している。たとえば、リアルタイムで放送を視聴できるだけでなく、蓄積ボタンで一時蓄積して、その後視聴することが可能。キーワードやレコメンド機能により、自動的に放送を受信・保存してリストからシフトタイム視聴するといったこともできる。また時間帯によって、チャンネル数(番組編成)を増減させるといったことも可能とした。

 そして、ネットとの連動も視野に入れているため、FacebookやTwitterで会話を行いそれを同時表示させたりすることもできる。政治番組を見ながらリアルタイムで意見交換したり、スポーツを見ながら一斉に歓声をつぶやいたりといった視聴スタイルが出てきそうだ。またモバキャスではWi-Fiでの転送にも対応するため、画像をカーナビなど他端末の画面に転送し、より大きな画面で視聴するようなことも可能となっている。

 こういったテレビ型の視聴に加え、電子雑誌のようなコンテンツも想定。たとえば、雑誌やゲームタイプのコンテンツのなかで動画が動くといった、新しい体験も実現可能となっている。もちろん、ECサイトなどと連動したコンテンツであれば、そのまま雑誌内のアイテムを購入するなどのアクションがとれる。アプリ配信などにも対応する予定だ。

 これら先進的な機能が可能となったのは、モバキャスが地デジでも採用されている「ISDB-T方式」を拡張した、「ISDB-Tmm方式」を採用しているからだ。またコンテンツ制作を行うソフト事業者と放送を行うハード事業者(ジャパン・モバイルキャスティング)が分離されていることも特徴となっている。サービスエリアは、1年目は東名阪を中心に大都市圏を網羅、5年後には125局体制で日本全土をカバーする計画だ。

アナログ停波で立ち上がるマルチメディア放送「モバキャス」とは?

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る