【トヨタ 安全技術 体験会】クラウンとの衝突でもヴィッツの生存空間を確保

自動車 テクノロジー 安全
ヴィッツのエンジンやミッションはどこにいったのだろうか、というくらいつぶれている
ヴィッツのエンジンやミッションはどこにいったのだろうか、というくらいつぶれている 全 29 枚 拡大写真

トヨタ東富士中央研究所にはバリア衝突、Car to Car衝突、ロールオーバー実験などができる巨大な実験施設がある。そこで、報道陣向けに車両同士によるオフセット衝突の公開実験が行われた。

実験内容は1000ccのヴィッツと2500ccのクラウンの実車による、オフセット衝突だ。オフセット率はヴィッツの全長の55%となっている。ヴィッツ側にとっては過酷な条件だが、実験の目的は「コンパティビリティ」の確認だそうだ。コンパティビリティとは、衝突時に自車の乗員だけでなく相手の車の乗員へのダメージも少なくするという考え方だ。

クラウンとヴィッツによるオフセット衝突の実験は、衝突時の速度はともに50km/hで行われた。衝撃や車のダメージは、ヴィッツのほうが甚大であった。オフセット衝突なのに、ヴィッツの前面はほとんどつぶれてしまっている。またぶつかって跳ね飛ばされたヴィッツは反回転してクラウンと同じ向きで停止するほどだ。

しかし、ドアの開閉は人手で可能であり、ルーフにしわが寄ってしまったが、Aピラーはほとんど変形せず、ニーエアバックも正常に作動し、ダミー人形がはさまれることもなかった。

実験は、グレードや車格が違う車でも同じように乗員を保護するという性能(コンパティビリティ)を確認するものだったが、両車ともドアの開閉が可能で、運転席、助手席ともに生存空間は確保されていた。

担当者に聞いたところ、衝突実験にはガソリンは入れないが、代用の着色した液体をタンクに入れておくそうだ。これは、ガソリン漏れの有無やどのように漏れるかを確認するため。また、エンジンはかけないが、電装品をONにするためイグニッションはONの位置で行う。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 『フリード』『シビックe:HEV』の適合を追加、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る