トヨタ伊地知専務、今回の円高がこれまでと異なる理由とは…

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ プリウス(北米仕様)
トヨタ プリウス(北米仕様) 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車の伊地知隆彦専務は、2011年度第1四半期の決算発表会見で、過去最高水準で推移する円高について「国内でのモノづくりの限界を超えている」と改めて述べた。

伊地知専務は輸出産業として「円高との戦いの歴史で、どこまでも変動に対応していくことが宿命」としながらも、今回の円高が従来と異なる点として「そのスピード」を挙げる。2万ドルのクルマの場合、1年前と比べれ30万円の粗利が吹っ飛んだ計算になることから「1円や10円単位で原価低減しても、為替変動のスピードに対応できない」と嘆く。

また、ライバルメーカーのレベルアップがトヨタを苦しめる。「従来の急激な円高では、値上げで粗利は改善できた」。トヨタのライバルは日系自動車メーカーで条件も同じだった。それが韓国のヒュンダイ自動車などが台頭、「品質、コスト、技術力でトヨタに勝るとも劣らない自動車メーカー」の登場によって簡単に値上げできる状況に無い。

ただ、伊地知専務は「(安い)労務費など、コストの比較ではヒュンダイ自動車に負ける。(トヨタとしては)圧倒的な技術力で戦うしかない。日本のインフラやサプライヤーの基盤などは、まだ日本が頭一つ抜けている。国内で300万台を生産し、国内のモノづくりを守りながら円高に対応していく」と国内生産を死守する決意を示した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る