【東日本大震災 5か月】女川町…被災車両やビルの撤去、道路のかさ上げ

自動車 ビジネス 国内マーケット
海中より回収された車両。旧牡鹿町にて
海中より回収された車両。旧牡鹿町にて 全 12 枚 拡大写真

女川町中心部では損壊したビルなどの撤去が進んでいる。6月には撤去されていなかった被災車両やビルが、姿を消している。

女川街道は満潮時に浸水するエリアの多くで車道のかさ上げが行われ、走行可能だ。道路が流失した場所も、迂回路の設置が行われている。砂利敷きの部分も順次舗装されていくようだ。しかしこれからの季節、満潮の時間帯と台風などの大雨が複合する場合は今後も注意が必要となるだろう。

牡鹿半島など山間部の崩落した車道は、7月現在も片側交互通行などの措置がとられている。ガレキ撤去のためのダンプが多数往来しているが、段差や陥没なども多く、夜間の走行には注意が必要となる。

女川漁港では、地盤沈下により使用不能になっていた岸壁をかさ上げし、7月より業務を再開した。しかし牡鹿半島の小集落では建築制限区域の問題もあり、復興の道筋を付けることはまだ難しいようだ。

女川町

牡鹿郡

《池田忍》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る