[進学塾]量から質へ---思考力を使う、塾を利用する

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「入試問題の内容も多いため、錬成問題、強化ツールの問題をできるだけ解かせるようにしています。しかし、時間がかかるうえに消化しきれないものも多く、力がついているように思えません。問題を選んで解ければ良いかと思うのですが、どれを省いて良いものか悩みます。何かよい方法はないでしょうか。」に回答します。

 お子さんは勿論、親御さんでも問題の取捨選択は難しい作業です。手をお出しにならない方がよいと考えます。

 ただし、ご家庭でできることがあります。それは、「できるだけ解かせる」という量的な視点から「問題の内容から解法までを『納得する』」という質的な視点に切り替えることです。

 授業で解説のあった問題を「丁寧に」自分で解くのです。大抵の場合、わかった気持ちになっていますから、大雑把な解き直し(文字通り見直し程度)で終わってしまいます。類題も危険です。算数で言うなら、式の形だけを憶えて「あてはめる」作業になってしまいます。これでは「真面目にやっているのに成績が伸びない...」という悩みは尽きません。

 お子さんが勉強している横で、「単位は?」「今、何が出たの?次は何を求めるの?」と質問してあげてください。機械的な処理作業から思考力を使うという高いレベルの学習へステップアップできるはずです。ここまでの実践だけでも学習効果を実感できると思います。

 もう一つ大切なことがあります。塾と上手に付き合うことです。先に述べたような家庭学習では、宿題が終わりきれないといった問題や、肝心の問題の取捨選択という課題が残ります。日能研の場合、比較的ご家庭からのご要望に柔軟です。「困っているので助けてほしい」というスタンスで話を持っていかれると、解決の糸口が見えてくるのではないでしょうか。

【中学受験・進学塾の悩み解決:日能研関東】問題をできるだけ解かせていますが、力がついているように思えません

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る