[進学塾]どこがわかっていて、どこがわからないか

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「日能研に通っている小学5年生の男子です。算数のテストの点数がよくありません。宿題はきちんとやっているのですが、どうしたらテストの点数に表れるようになるのでしょうか。」に回答します。

 テストの成績のことで悩んでおられるのですね。日能研では、通常に行われるテストとして、カリキュラムテストとセンター模試の2種類があります。カリキュラムテストは週ごとの学習内容の定着度を確認するためのものですから、テキストの問題と類似問題が出題されています。センター模試は力のつき具合を定期的に見ていくものですから、こちらの方は実力問題が出題されています。つまり、より短期的に効果を上げやすいのがカリキュラムテスト対策で、カリキュラムテストの結果をつみあげていくことで、センター模試にその成果が現れてくるという順になります。ですから、まずはカリキュラムテストの結果を出すことから始めてみてはどうでしょう。

 カリキュラムテストは、共通問題と応用問題(または基礎問題)の2部で構成され、「本科教室」の学びのひろばのまとめ、オプション活用、「栄冠への道」の演習、問題研究などの類似問題が出題されます。これらのテキストの問題を完璧にできていれば心配はないのですが、なかなかそう上手くはいかないですよね。

 テストで思ったように得点できないお子さんの場合、まず「どこがわかっていて、どこがわからないか」ということ自体が不透明なことも多いです。そこで、ご家庭で宿題として一通り解いていくときに、1回目に演習したときできた→○、解説を見てわかった→△、できなかった・解説を見てもわからなかった→×といった簡単な印を付けておくという方法を試してみてください。

 2回目に取り組むときには、△、×問題を中心に取り組めばよいことになります。特に△印のものは重要で、これを自力で解き切れるようにすることが、ダイレクトに得点アップにつながります。問題の絞込みができているので効率的ですし、もちろんテスト直前の見直しもはかどります。

 講習会テキストなどについてはどうでしょうか。日能研の講習会の期間は、本科教室の授業がストップしますので、絶好の復習の機会です。もちろん講習会テキストは今までの復習という内容になっていますから、○、△、×のマークを使って効果の高い復習ツールとして使えそうですね。

【中学受験・進学塾の悩み解決:日能研関西】きちんと宿題をこなしてもテストの点数に結びつかない

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る