【新聞ウォッチ】人生いろいろ、出る人、退く人、隠れる人

モータースポーツ/エンタメ 出版物
SUBARU BRZ ロゴ
SUBARU BRZ ロゴ 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2011年8月24日付

●カダフィ邸制圧、リビア反体制派、首都攻防重大局面(読売・1面)

●島田紳助さん引退、暴力団関係者と密接交際(読売・1面)

●大連立反対28都府県、地方民主、原発建設反対7割(朝日・1面)

●節電と節約両立自動車業界悩む、自家発電かさむ費用(朝日・7面)

●環境車の開発競争激化、燃費規制強化提携で経費抑制(朝日・9面)

●前原氏「挙党一致で」民主代表選、出馬表明「脱小沢」を修正(毎日・1面)

●トヨタ共同開発車名「BRZ」に、富士重発表(毎日・8面)

●三宅島でバイクレース、ツアー企画、10月22、23日開催(毎日・23面)

●中国高速鉄道事故1か月、原因究明「放置」渦巻く不信感(産経・8面)

●アウディ、7年ぶり「A6」リニューアル(産経・10面)

●衝突回避装備導入加速、ボルボ「25年に日本の全車対応」(産経・10面)

●車の世帯保有数5年連続で減少、新車販売が低迷(東京・7面)

●「首相に戻る野望ない」タクシン元タイ首相、新政権には助言も(日経・1面)

●円高還元なぜ進まぬ(日経・3面)

●タイ、内需主導めざす、購買力向上へ賃金底上げ(日経・6面)

●アウディ、ハイブリッド国内投入、来年にも、まず上級車種(日経・11面)

ひとくちコメント

きょうの各紙の1面は、政治、芸能、国際と実にバラエティにとんでいる。しかも、すべて有名な人物がクローズアップされており、それぞれのキーワードは「出る」「退く」「隠れる」となる。

出るのは民主党の前原誠司前外相で、菅直人首相の後継を選ぶ党代表選への立候補を正式に表明した。毎日、産経、日経の3紙が1面トップで「前原氏代表選に出馬『挙党一致』」(産経)などと、取り上げている。

朝日も1面トップは政治ネタで29日投開票の民主党代表選を前に、同党の47都道府県連の幹部らを一斉取材。自民党などとの大連立には28都府県が、原発の新増設には32都道府県が、それぞれ反対する考えを示したという。また、党内で「親小沢」「脱小沢」をめぐる争いなどが続く現状に対し、「党内融和」や「挙党一致」を求める声が相次いだと伝えている。

隠れる人物を1面トップで報じたのは読売と東京。リビア反体制派が最高指導者カダフィ大佐の住居がある首都トリポリの政権中枢バーブ・アジジヤ地区を「制圧した」と表明。首都攻防戦が大詰めを迎えている。ただ、逃げ隠れするカダフィ大佐の所在は依然不明だそうだ。

そして退く人は、人気タレントの島田紳助さん。昨夜、暴力団関係者との間で親密な交際関係があったとして、芸能活動から引退することを表明した。スポーツ各紙は1面トップ記事だが、さすがに全国紙は読売、毎日、産経、東京は準トップ扱い。朝日と日経は社会面で突然の引退表明を報じた。

人生いろいろで「出馬する人」も「引退する人」も一定のケジメを付けたようだが、前原氏の出馬については、早くも「外国人献金の説明がない」(産経『主張』)と糾弾。前原氏の顔写真をみていると元アイドル歌手の郷ひろみさんの顔が浮かんでくるが、笑いごとではすまされない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
  4. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  5. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る