光学30倍以上のズーム搭載で世界最小クラス

自動車 ビジネス 国内マーケット
ロングズームの「OLYMPUS SP-810UZ」
ロングズームの「OLYMPUS SP-810UZ」 全 4 枚 拡大写真
 オリンパスイメージングは24日、光学36倍ズーム/HD動画撮影機能搭載のコンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS SP-810UZ」を発表した。販売開始は9月上旬。価格はオープンで、同社直販サイト価格は39,800円前後。

 「OLYMPUS SP-810UZ」は、光学30倍以上のズームレンズを搭載したデジタルカメラにおいて本体サイズが世界最小クラス(同社調べ、8月24日現在)をうたうモデル。35mm判換算で広角24mmから望遠864mmの幅広いズーム領域をカバー。本体サイズは幅105.9×高さ75.9×奥行き73.5mm、重さは413g(バッテリ/メモリカード含む)となる。

 望遠撮影時でも手ぶれを抑えるCCDシフト式手ぶれ補正機構と高感度撮影の「DUAL IS」を搭載。撮影画像にさまざまな効果を与える「マジックフィルター」を備え、「ポップ」「ピンホール」「フィッシュアイ」「スケッチ」「ウェディング」「ロック」「水彩」「クリスタル」「ミラー」「ミニチュア」の10種類に対応。解像度1,280×720ピクセルのHD動画撮影機能を装備し、HD動画撮影時にも「ポップ」「ピンホール」「フィッシュアイ」「スケッチ」「ウェディング」「ロック」「水彩」「ミラー」の8種類は利用できる。

 そのほかの特長として、最大10匹までの犬または猫の顔を検出する「ペットモード(シーンモード)」や、ペット(1匹のみ検出)が正面を向いた瞬間に自動撮影する「オートシャッター」を搭載。撮影写真をワイヤレスで送信できる無線LAN内蔵のSDHCメモリカード「Eye-Fiカード」にも対応する。また、撮影写真を立体視で楽しめるMPOフォーマットの「3Dフォト」機能を装備する(MPOフォーマット対応機器で3D表示可能)。

 撮像素子は有効画素数1,400万画素の1/2.3型CCD、液晶ディスプレイは3型、内蔵メモリのほかメモリカードに対応(SD/SDHC/SDXC/Eye-Fi)、ファイル形式は静止画がJPEG、静止画3DがMPO、動画がMPEG-4 AVC/H.264、インターフェースはHDMI/AV/USBなど、バッテリはリチウムイオン充電池。付属品は本体内充電用ACアダプタ/リチウムイオン充電池/USBケーブル/AVケーブル/ストラップ/レンズキャップ/レンズキャップ用ひもなど。

オリンパス、光学36倍ズーム搭載の3D対応デジカメ「SP-810UZ」

《加藤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  4. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る