[大人の夏休み]震災を越えて走る…オーバーヒート

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アイドラーズ12時間+9分耐久レース
アイドラーズ12時間+9分耐久レース 全 4 枚 拡大写真

ゼッケン130「AIOC東日本復興祈願145けを走らせる目的のなかに、宮城県で実際に被災してしまったホビーレース仲間とサーキットで走る時間を共有したいという想いがあった。スタートは伊藤に任せたが、第6スティントのバトンを宮城県の佐藤に託した。

佐藤もまた古くからの僕たちのサーキット仲間だが、彼は現役の競輪選手でもある。3月11日の話をすると、佐藤の自宅は山側に位置していたために津波の直接被害はなかったものの、実家が津波に飲み込まれてしまったという。

翌日から練習もそこそこに支援物資活動や、地元の競輪選手たちと共に沿岸部の小学校などに出向き泥出しなどのボランティア活動などに精を出していたそうだ。プロライダーの伊藤と同じように佐藤もまた、ボランティア活動の影響からくるトレーニング不足を本業の言い訳にはしない。プロの世界の厳しさを垣間見る思いだが、今回の全国の仲間で集まって1台のアルファロメオを走らせようという突飛な誘いを一番喜んでくれたのも佐藤だったような気がする。

1周=2分35~36秒で想定していたAIOC東日本復興祈願145だが、ベストタイムで言うと伊藤が32秒で走り、佐藤も33秒台で走った。驚異的な速さである! しかし、その想定外のスピードが後に145に大きな負担をかけたのかもしれない。少しでも上の順位を狙うために、スピードのある佐藤から伊藤にクルマを託した。ところが……。

水温計の針が120度を遥かに振り切り、スロー走行をしても一向に水温が下がらない。明らかにオーバーヒートである。ピットに戻ったクルマのボンネットを開けると、数分後にはリザーバータンクが破裂してしまったのだ。それでも懸命に応急処置を施して再びコースインしたものの、オーバーヒートの症状は変わらず。原因はウォーターポンプの故障ではないかと思われた。

ここで我々のやりたかったレースは断念せざるを得なかった。ただし、エンジンが完全にブローしたわけではないので、最後のフィニッシュだけでもメンバーの岡本に託すことにしてレースを見守ることにした(文中敬称略)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る