これまでの携帯電話と使い方・機能が大きく異なる

自動車 テクノロジー ネット
東京都消費生活総合センター
東京都消費生活総合センター 全 2 枚 拡大写真

 東京都消費生活総合センターは16日、同センターに寄せられたスマートフォンの相談事例をウェブサイト上で紹介した。

 サイトでは、「購入直後から電源が落ちる不具合があり、新品と交換したが同じ不具合が起こる」「スマートフォンに不具合があるが、水濡れと言われ修理代を請求された」「コネクタ充電したところ、差込口が壊れ修理代を請求された」等の事例を紹介。いずれの事例も、故障・不具合に当事者は身に覚えはないというもの。

 「原因不明の不具合が起こる」「修理しても不具合が直らない」などの相談が寄せられていることについて、同センターでは「スマートフォンは自由にソフト(アプリ)をダウンロードできるため、不具合の原因が特定されにくい面があります」と説明。また、「スマートフォンは精密機械ですので、水濡れや衝撃に細心の注意を払い、慎重に取り扱いましょう」と呼びかけているほか、「SIMカード」「フリーズ」「コネクタ充電」といった用語の説明も加えられている。

 2011年に入り、スマートフォンは急速に普及しているが、これまでの携帯電話と使い方・機能が大きく異なるため、東京都消費生活総合センターとしては多く寄せられた相談事例を周知しスマートフォンの扱い方を啓蒙することでトラブルを未然に防ぐ狙いだ。

東京都消費生活総合センター、スマートフォンの相談事例紹介

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る