JST、有機薄膜太陽電池の共蒸着膜の特性を自在な制御に成功

自動車 ビジネス 企業動向

JSTは、自然科学研究機構分子科学研究所の平本昌宏教授、総合研究大学院大学物理科学研究科博士課程学生の石山仁大氏らの研究グループによるドーピング技術により有機薄膜太陽電池の共蒸着膜の特性をn型、絶縁体型、p型と自在に制御することに成功したと発表した。

n型の有機半導体であるフラーレン分子(C60)と、流れる光電流を劇的に増加させることが知られているアルファセキチオフェン(6T)とともに、ドーパントとしてモリブデン酸化物(MoO3)を同時に蒸着する三元蒸着により共蒸着薄膜を作製した。

MoO3の蒸着速度をコンピュータを使って精密に制御することにより、蒸着膜の膜厚の正確な制御ができるようになり、ドーピング濃度をppm(100万分の1)の超極微量の精密さで自在に操る手法を確立した。

このppmドーピング技術により、n型を示すC60と6Tの共蒸着膜にMoO3ドープすることで共蒸着膜そのものの太陽電池特性(エネルギー構造)を、n型、絶縁体型、p型と自由自在に制御することに世界で初めて成功した。

有機太陽電池は、必ず共蒸着膜が使われる。このため、共蒸着膜を直接pn制御する今回の成果は、有機太陽電池の設計・制御可能な製造のための決定的な基盤技術で、今後さまざまな物質への適用による電池効率の飛躍的向上が見込まれる。

今回の研究成果は、JSTの戦略的創造研究推進事業の研究領域「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」の一環として行われ、米国物理学協会の発行する応用物理学の専門速報誌「Applied Physics Letters」のオンライン版に近く掲載される予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. スバル『レオーネ』のピックアップ『ブラット』、670馬力のジムカーナマシンに変身…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る