EV普及の課題は航続距離、充電時間、コスト…デロイト

エコカー EV
日産リーフ
日産リーフ 全 2 枚 拡大写真

デロイト・トウシュ・トーマツ・リミテッド(DTTL)グローバル製造業インダストリーグループは、世界の消費者は電気自動車(EV)に対して、より長い航続可能距離、より短い充電時間、より安い価格を希望しているとのレポートをまとめた。

アメリカ・アジア・ヨーロッパの17カ国、1万3000人以上の消費者を対象にEVに関する意識調査を実施してレポートをまとめた。

調査結果によると消費者の85%は「航続可能距離」「充電利便性」「充電費用」がEVの購入/リースにあたって「非常に重視する」または「重視する」と回答している。レポートでは2013年までに各社が市場投入する予定のEV製品群の航続距離を分析した結果、ほとんどの自動車メーカーが純粋なEV走行による航続距離が消費者の期待に達していないと分析する。

航続可能距離では、消費者は平均320kmという長い航続可能距離をEVに期待している。しかし現状の技術では、ほとんどのEVは一度の充電で160kmしか走行することができておらず、この乖離は消費者のEVへの期待と現在の技術レベルの差異を顕著に表しているとしている。

調査対象17か国のほとんどの国で、大部分の消費者が、自分自身をEV購入/リースにおける「潜在的初期採用者」か、「購入を検討しそうな層」であると回答している。ただ、ドイツ、ベルギー、フランス、日本などは、消費者が自身を潜在的初期採用者とみなす傾向は弱いのに対して、中国やインドなどの新興市場では、消費者が自身を潜在的初期採用者とみなす傾向が強い。

さらに、調査では、消費者がより短い充電時間を求めていることも明らかになった。ほとんどの消費者は2時間以内にEV充電が完了することを望んでいる。特に日本の消費者の期待値は高く、37%が受容できる最長の充電時間を30分であると回答。全ての国で現在の標準的なEVのバッテリー充電にかかる時間である8時間まで許容できると回答した消費者は、少数だった。

同社では調査を通して今後、EVの浸透に伴って航続可能距離、充電利便性、充電費用に加え、車両の維持・修理に必要なコストや、車両残存価値の考慮を含めたトータルでの所有コストも重要視されてくると指摘する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る