明日を拓くモノづくり新技術 10月20日

自動車 ビジネス 企業動向
参考画像
参考画像 全 1 枚 拡大写真

名古屋商工会議所は「明日を拓くモノづくり新技術2011」を開催する。日時は10月20日9時30分~17時30分。場所は名古屋市中区栄にある名古屋商工会議所ビル2階ホール。

今回は、地域企業の支援機関である愛知県産業技術研究所や名古屋市工業研究所とセラミックス材料の研究開発を行っているファインセラミックスセンターの研究成果から、新素材、評価・測定、省エネ技術を中心とした新技術の可能性と産業応用について紹介する。また、新素材、蓄電池分野の専門家による基調講演や、ポスターセッションも行う。詳しい内容については以下の通り。

基調講演
●テーマ:炭素繊維複合材料(CFRP)の用途展開と将来展望
東レオートモティブセンター所長
山中亨氏
9時40分~
●テーマ:これからの電力系統に果たす蓄電池の役割とNAS電池
日本ガイシ電力事業部NAS事業部
渥美淳氏
13時40分~ 

口頭発表(10時40分~16時10分)
●CAEを活用した自動車ものづくりへの支援活動
- 自動車衝突解析用材料試験の紹介 -
名古屋市工業研究所
村田真伸氏
●切削加工における表面テクスチャによる摩擦低減効果
愛知県産業技術研究所
河田圭一氏
●顕微ラマン分光用コーティング型ひずみセンサを用いた微小部ひずみ測定技術の開発
名古屋市工業研究所
二村道也氏
●耐熱・耐環境厚膜から機能性薄膜までのコーティング技術
ファインセラミックスセンター
山口哲央氏
●熱・温度に関する物性評価技術、熱設計技術の確立
名古屋市工業研究所
高橋文明氏
●熱線反射のための透明導電膜の開発と評価技術
ファインセラミックスセンター
奥原芳樹氏
●表面処理による微粒子の高機能化に関する検討
愛知産業技術研究所
森川豊氏
●アモルファスを含む酸化チタン結晶相の定量分析
名古屋市工業研究所
野々部恵美子氏
●交流インピーダンス法による防食塗膜の耐食性評価
愛知産業技術研究所
小林弘明氏
●未利用・廃棄ケラチンのケミカルリサイクルによる再生毛髪の開発
愛知産業技術研究所
金山賢治氏

問い合わせ先 名古屋商工会議所産業振興部ものづくり・新産業グループ
http://bit.ly/q2QBTI

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る