川崎重工、新型エアバス用エンジンの開発に参画…ファン/低圧圧縮機

自動車 ビジネス 企業動向
開発中のエアバスA320neo
開発中のエアバスA320neo 全 3 枚 拡大写真

川崎重工業は、米国のP&W、日本航空機エンジン協会(JAEC)、ドイツのMTUの3者によるエアバス「A320neo」用エンジン「PW1100G-JM」の国際共同事業に構成メンバーとして参画すると発表した。

【画像全3枚】

3者はエアバスのA320用エンジンである「V2500」プログラムの共同ビジネスパートナーで、PW1100G-JMについても3社共同ビジネスパートナーによる国際共同事業として立ち上げる。

A320neoは現在までに1200機以上受注しており、このうち一部の機体については搭載エンジンが決定している。

PW1100G-JMエンジンは先進ギアシステムの採用で、低圧圧縮機、低圧タービンとは異なる低い速度でファンを駆動させることが可能で、先進複合材技術や最新の要素技術を取り入れて2ケタの燃費・排気ガス・騒音レベルを改善するギアード・ターボファンエンジン。

川崎重工は今回の開発・生産プログラムで、JAECを取りまとめ主体として他パートナーと共同で開発作業を進める。川崎重工はV2500プログラム参画時と同様に、PW1100G-JMでもファン/低圧圧縮機部の主要部品について開発から生産、エンジン型式取得試験の一部を担当する。

川崎重工は、中小型民間航空機用エンジンでJAEC構成メンバーとして国際共同事業への参画実績を複数持ち、既に30年あまりの歴史がある。PW1100G-JMでも、これまで蓄積してきた経験を基に、開発・量産に貢献するとしている。

PW1100G-JMの国際共同開発にはJAECを通じて川崎重工のほか、三菱重工、IHIが参加する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 「原付の新たな時代が来た!」ホンダの新基準原付『スーパーカブ』発表、SNSでの注目は「乗り心地」と「価格」
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る