【F1日本GP】鈴鹿サーキットを3Dアニメで見る[動画]

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1日本GP】鈴鹿サーキットを3Dアニメで見る[動画]
【F1日本GP】鈴鹿サーキットを3Dアニメで見る[動画] 全 2 枚 拡大写真

「まずベッテルに必要なことは、ピレリのPZeroイエロー・ソフト・タイヤとPZeroホワイト・ミディアム・タイヤを使用して、鈴鹿サーキットの53周を走り切ることだ」と、F1タイヤのサプライヤーであるピレリ関係者はいう。

日本GPでセバスチャン・ベッテル(レッドブル)が1ポイントを獲得すれば2年連続の彼のタイトル獲得が決定する。「どんな天候であれ、鈴鹿でのF1は、タイヤにとって最も変化に富んだレースのひとつ」とピレリ。その理由を以下のように解説する。

まずサーキットについて。序盤にあるS字コーナーでは、タイヤに長時間にわたって横方向の加速力がかかる。スプーンコーナーは一定のカーブ率が長く続く。180km/hで2.5Gの横Gがかかり、コーナー出口では1Gの加速も加わる。ここではコンパウンドとコンストラクションに大きな負荷がかかる。

このように鈴鹿はコーナーが連続しているため、トラクション性能は他のサーキットほど求められない。通常のトラクションが求められるのは、ヘアピンの立ち上がりと最終シケインからの下り坂の立ち上がりの2か所だ。ブレーキング性能も鈴鹿ではさほど必要ない。

130Rは最速コーナーのひとつ。マシンは7速全開310km/hで進入し、タイヤは大きなグリップを得たまま駆け抜けていく長いコーナーだ。この時、800kg以上の負荷がかかる右フロントタイヤは、かなりの横方向の力にも耐えながらマシンを支える。

鈴鹿は独特な高速コーナーの組み合わせのため、シーズンで最も高い横荷重がタイヤにかかるサーキットだ。横荷重とは、タイヤをコーナーの外側へ押し出す横方向の力のこと。タイヤから見ると、それが鈴鹿の最大のポイントになる。横荷重はタイヤのコンストラクションを変形させ、タイヤ摩耗を増大させる。

変形や横滑りはタイヤに熱を発生させる。最も変形が激しいショルダー部においてこの傾向が顕著だ。これによってトレッド表面が大きくちぎれ飛ぶブリスターが発生、放置するとタイヤ表面が壊れ、性能に影響が及ぶ。

ほとんどのサーキットでは、ストレートでタイヤをクールダウンすることができる。コーナリングしていなければ、タイヤに横方向の力はかからないからだ。しかし鈴鹿では、特に前半は高速コーナーが連続するため、タイヤをクールダウンできるようなストレートがない。これが、鈴鹿がタイヤにとってチャレンジングなサーキットである理由だ。

週末の天候コンディションはドライのままと予測されている。昨2010年は、土曜日の雨により予選が日曜日午前に延期された。ピレリのPZeroブルー・インターミディエイト・タイヤとPZeroオレンジ・ウエット・タイヤは雨天に備えて用意されている。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る