【F1日本GP】決勝…タイヤマネージメントで接近戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
パトン(F1日本GP)
パトン(F1日本GP) 全 6 枚 拡大写真
快晴の鈴鹿サーキットで9日、F1日本GPが開催され、予選2番手からスタートしたジェンソン・バトン(マクラーレン)が常勝セバスチャン・ベッテル(レッドブル)を破って優勝した。

ポールポジションからスタートしたベッテルが逃げる展開で始まった鈴鹿の54ラップ。スタートでは7位という自己最高グリッドにいた小林可夢偉(ザウバー)がなんと失敗。原因はマシン制御の一部であるアンチストールモードが働いてしまったことだった。

序盤のオーダーは、ベッテル、ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、バトンの順。1回目のピットストップで波乱は無かったが、2回目のピットストップでバトンがベッテルを逆転! その後にセーフティーカーが導入されたが、バトンは快調にペースを守った。

中盤になると、ベッテルはフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)にも抜かれてしまう。この時点のオーダーは、バトン、アロンソ、ベッテル。しかし、タイヤに厳しい鈴鹿サーキットだけに、タイヤマネージメントの差がラップタイムに出て終盤戦は一気に大混戦の様相を呈した。フィニッシュの瞬間は、バトン、アロンソ、ベッテルという順位こそ同じだったものの、1秒以内に3者が迫るような接戦となった。

この鈴鹿で1ポイントを取れば2年連続チャンピオンになれるベッテルは、3位に入って表彰台で喜びを爆発。史上最年少の2年連続チャンピオンとなった。ちなみに可夢偉は13位フィニッシュと不完全燃焼となってしまった。

以下、第15戦日本GPでポイントを獲得したトップ10。1位:バトン、2位:アロンソ、3位:ベッテル、4位:マーク・ウェーバー(レッドブル)、5位:ハミルトン、6位:ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)、7位:フェリペ・マッサ(フェラーリ)、8位:セルジオ・ペレス(ザウバー)、9位:ビタリー・ペトロフ(ルノー)、10位:ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る