日産のアラウンドビューモニター、移動物検知機能付きに 11月より順次

自動車 テクノロジー 安全
移動物検知機能(リヤビューカメラ)
移動物検知機能(リヤビューカメラ) 全 1 枚 拡大写真

日産自動車は12日、安全技術のひとつ「次世代アラウンドビューモニター」を公開した。

アラウンドビューモニタは自車と周辺を真上から見下ろすような視点でカーナビに映し出すことで死角の認識を補助する技術で、市販車への搭載は日産が世界一番乗りを果たしたという自慢のシステム。現在、ミニバンモデルなどにオプション設定されている。

次世代アラウンドビューモニターの目玉は、人やペット、自転車などを認識してドライバーに存在を知らせる「MOD(移動物検知機能)」だろう。アラウンドビューモニターはクルマの4か所に設置された超広角カメラを利用し、画像処理でそれを上面投影のような映像に変換して表示する仕組みで、その画像処理ソフトに動く物を認識するアルゴリズムを追加することでMODの実装を実現した。基盤技術は昨年発表していたが、今年11月、『エルグランド』に搭載されるのを皮切りに、いよいよ市販車への展開が始まる。

試作機を搭載したクルマに試乗する機会を得たが、駐車場を出るときなどに死角から人が接近しているとすぐに画面上の表示や音でアラートが出され、一発で認識できる。実走行でもリスク回避の可能性は格段に高まると思われた。

駐車場から出るときに全周の状況を常に視認しながら進むのは、日常のドライブの中でも意外に大変なことで、微速でノロノロと動くことで歩行者や自転車が回避行動を取ってくれることを期待するしかない部分もある。駐車場からバックで出たり歩道を横切って車道に出るときなど、交通の途切れを見てエイヤッと出たらいつの間にか自転車が接近していて出会い頭に衝突といった低速時の事故の多さは馬鹿にならない。次世代アラウンドビューモニターはそういった事故を減らす効果が期待できよう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る