[東京国際航空宇宙産業展 ]カーボンファイバーの新成形法 JAXA

自動車 ビジネス 企業動向
[東京国際航空宇宙産業展 ]カーボンファイバーの新成形法 JAXA
[東京国際航空宇宙産業展 ]カーボンファイバーの新成形法 JAXA 全 3 枚 拡大写真

ボーイング「787」はカーボンファイバーを機体の構造材に使用して、大幅な軽量化を果たしているのは有名な話だ。そのカーボンは日本製で高性能だが、高価でもある。

カーボンファイバーの製品が高価なのは、素材そのものが高いだけでなく成形にかなりの手間がかかるからだ。レーシングカーのモノコックなど本当に強度が必要なCFRPは、カーボンファイバーに熱硬化型樹脂を含浸させたプリプレグと言う素材を使い、型と密着させたまま加圧&加熱させるオートクレーブというマシンによって作られる。できるだけ樹脂を減らし、カーボンファイバーの密度を高めて成形することで軽量高強度なCFRPに出来るからだ。

東京国際航空宇宙産業展2011で、はやぶさの特設ブースも注目を集めたJAXAが、そんなオートクレーブ成形法の利点と、コストを抑えた大気圧下でのオーブンによる成形法であるVaRTM(真空樹脂含浸法)のメリットとを兼ね備えた、ハイブリッド成形法を研究していることを発表していた。

具体的には、VaRTMの、乾いたカーボンファイバーを型に当て、樹脂を流し込みながら真空状態のバッグに包んで密着させて加熱成型させる方法に、単純な形状で広い面積のみプリプレグを貼り合わせて成形するという。これによって成形品が入る大きさのオートクレーブを用意する必要がないため、航空機など大型機械のCFRP成形で低コスト化が狙えるそうだ。

基本的には航空宇宙分野の技術であるが、そこから民生用へと下ってくるのが最先端技術の流れ。近い将来、もしクルマのフロアパネルなどに応用できれば、一気に車体の軽量化が進みそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る