母と子の楽ラク運転講習会---運転技術が確実に向上、家族で楽しめた

自動車 テクノロジー 安全
母と子の楽ラク運転講習会
母と子の楽ラク運転講習会 全 6 枚 拡大写真

今年も盛況だった東京・お台場のモータースポーツジャパン。そのB会場では自動車ジャーナリストの団体AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)がお母さんドライバー向けの安全運転教室「母と子の楽ラク運転講習会」と国内外のクルマの同乗試乗ができる「ふれあい試乗会」を開催した(10月29日)。

【画像全6枚】

「母と子の楽ラク運転講習会」は、今年で10回目を数えるAJAJ好例の人気イベント。今年は事前に予約をする必要がなく、会場に来て申し込みするだけですべてのカリキュラムを体験できるようにしていた。そのため前年までの予約分のフル体験版と、当日申し込みの限定版の案内の違いもなく、参加した家族は自由にカリキュラムを楽しく学んでくれたようだ。

キチンとクルマを運転して、安全かつ快適なドライビングをするためのレクチャーから、正しいドライビングポジションの話を経て、参加者は様々なカリキュラムに挑戦してくれた。

車庫入れの練習など日頃苦手としている運転のコツをモータージャーナリストに教えてもらう。しかもSUVや軽自動車など、自分が日頃運転しているクルマに近い車種を利用できる。教習所を卒業して以来、こういう実用的な運転テクニックを学ぶ機会は少ないから、これは上達するまで毎年通ってもいいカリキュラムだ。

ABSの効果を確かめる急ブレーキの練習やESCの同乗体験などは、滑りやすい路面でコントロールを失うという経験を出来るのが重要なポイント。走行しないがロールオーバー(横転)の体験ができるシミュレータも然り。シートベルトの有効性が、こういった事態で理解できるだけでなく、いざというときにパニックになり難く、衝突事故などを回避できる可能性も高まるのだ。

しかも休日のお台場で家族みんながクルマを題材に楽しめる。これは他のイベントにはない大きな魅力。この日の参加者たちの表情を見れば、いかにリラックスした環境で、役に立つ運転技術を学べたか理解できるはずだ。

クルマの運転に自信が付けば、楽しくなるしクルマへの興味も高まっていく。パートナーのクルマへの興味を高めるために(ご自身のクルマ趣味を理解してもらうために)、モータースポーツジャパンを訪れ、「母と子の楽ラク運転講習会」に参加するとよいだろう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る