【東京モーターショー11】ホンダ インターナビ、バイクに対応へ

自動車 ニューモデル モーターショー
東京モーターショー11 ホンダブース
東京モーターショー11 ホンダブース 全 6 枚 拡大写真
ホンダ伊東孝紳社長は東京モーターショー11のプレスブリーフィングで、インターナビをバイク用にも展開してゆくと発表した。

2002年よりホンダ4輪用に提供されてきたインターナビだが、2011年3月よりスマートフォン向けに「インターナビ・リンク」アプリとして従来のインターナビ・プレミアムクラブ会員およびホンダ車を新規に購入したユーザーに提供を開始した。また6月には新車にかかわらずホンダ車に乗っている従来ユーザーにもディーラーで登録することで無料で利用できるようになっていた。

今回の伊東社長の発表ではスマートフォンベースのインターナビ・リンクを皮切りにバイクユーザーにもユーザー同士の繋がりや社会との繋がりのサービスを提供してゆくという。

「具体的なサービス内容はまさにいま2輪事業部のメンバーと議論中。来年(2012年)3月までにスマートフォンベースのインターナビを用意する予定だ。渋滞考慮の経路誘導はクルマとバイクでは変わってくるのですぐには提供できないだろう。むしろ災害警告やソーシャルネットワークサービスとの連携など、コミュニケーション要素をフィーチャーして趣味のバイク乗りに対してツーリングが楽しくなる要素を届けたい」(インターナビ事業室企画開発ブロック野川忠史氏)

安全性の問題もあるので、「ホンダ純正バイク用スマートフォンホルダーの用意は考えていない」としているが、ヘルメット内蔵ヘッドセットへの音声での情報提供など将来の可能性も含めて議論しているという。モーターショーでの伊東社長メッセージは、この議論にユーザーを巻き込むためのものとも言えるだろう。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る