[シンポジウム]理工系の面白さを伝える「高校生の宇宙教育」 12月18日

自動車 社会 社会
第2回 高校生の宇宙教育シンポジウム
第2回 高校生の宇宙教育シンポジウム 全 1 枚 拡大写真

 和歌山大学 宇宙教育研究所の「理数が楽しくなる教育」実行委員会は、「第2回 高校生の宇宙教育シンポジウム」を12月18日にキャンパスイノベーションセンター東京にて開催する。

 同委員会では、全国の高校生を対象として、理工系の楽しさ・面白さを伝えるために「缶サット甲子園」や「ロケットガール&ボーイ養成講座」など、プロジェクト遂行型の宇宙教育プログラムを毎年実施している。これらは単なる実験や工作ではなく、高度なプロジェクトを達成するためにはどうすればよいか、生徒自身が問題点を発見し仲間と協力して問題解決に挑むものとなっている。参加する高校生はこれらの本格的な「プロジェクト遂行体験」を通じ、技術そのものはもちろん、計画力、問題発見・解決能力、コミュニケーション能力等のプロジェクト遂行力を育成することができるという。

 同シンポジウムでは、このような活動に積極的に取り組む高校生自身の声を発信することにより、理工系の楽しさ・面白さを全国の中高生に広く伝える。教育関係者に対しては、各教育プログラムの紹介を通じて、今後の参加を検討してもらう場として、また各プログラムの改善・充実に関する意見交換の場として、交流を深める機会を提供するという。

 参加費は無料で、Webサイトからメールにて前日までに申込みとなっている。

第2回 高校生の宇宙教育シンポジウム
日時:12月18日(日)13:30〜17:00
会場:キャンパスイノベーションセンター東京 1F国際会議室(東京都港区芝浦3丁目3-6)
対象:高校生、教育関係者、宇宙教育に興味のある一般の人(中学生以下の参加も可)
[内容]
基調講演:土岐仁氏(秋田大学大学院教授)
講演:秋山演亮氏(和歌山大学特任教授/宇宙教育研究所所長)
講演:若林野花氏(JAXA宇宙利用ミッション本部)
活動報告:全国の高校生によるプレゼンテーション、ポスター発表
参加費:無料
参加方法:Webサイトから申込み

理工系の面白さを伝える「高校生の宇宙教育シンポジウム」12/18

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る