【COTY 選考コメント】重大な責務を負ってしまった…森口将之

自動車 ビジネス 国内マーケット
メルセデスベンツ Cクラス
メルセデスベンツ Cクラス 全 4 枚 拡大写真

『リーフ』の受賞は当然だろう。最終選考でリーフ以外に10点を投じた人も、まさか未来永劫ガソリン車が走り続けられるとは思っていないはずだ。どこかで誰かが、代替燃料自動車普及のためのアクションを起こさなければならない。もちろんクルマを売るだけでなく、インフラなどの整備を込みでのアクションを。

その役を買って出たのが日産である。いうなれば日産は、「EVの種まき」をやっている。誰だって花がいい。おいしいトコだけ持っていきたい。でも日産はあえて、EVの種を蒔いて育てている。非接触充電器の開発やバッテリーの家庭利用など、自動車会社の枠を変えた活動を繰り広げている。そんな周辺活動を含めれば、満点は当然だろう。本音を言えば、持ち点の25点をすべてリーフに投じたかったぐらいだ。
 
でもルール上そうはいかないので、残りの4台は、デザインや走りが楽しめるか、まっさらな新型車であるか、の2点に絞って投票した。マツダのスカイアクティブテクノロジーは日産のEV種まき活動と違う意味で評価できるし、輸入車の3台はいずれも、楽しめるキャラクターの持ち主である。
 
クルマ単体ではなく、モビリティ全体という視点で考えると、単なる移動は環境負荷の低い公共交通へシフトしていくべきである。しかし僕は、クルマそのものを否定はしない。クルマには自由に移動し、自ら操るという魅力がある。だからこそ「楽しさ」が重要であると考えているのだ。
 
しかしインポート・カー・オブ・ザ・イヤーは、デザインや走りが楽しめるわけでもなく、まっさらな新型車でもないクルマが受賞した。
 
日本におけるメルセデス・ベンツの信奉者が多く、とりわけ自動車ジャーナリスト業界でその傾向が強いことを立証したような結果だが、外野の人間からは、「なぜマイナーチェンジのクルマが選ばれたのか」という疑問が湧き出てくることだろう。
 
我々はこれから1年、その疑問に対する説明責任を果たしていかなければならないという、重大な責務を負ってしまった。

森口将之|モータージャーナリスト
1962年東京都生まれ。自動車専門誌の編集部を経て1993年に独立。雑誌、インターネット、ラジオなどで活動。ヨーロッパ車、なかでもフランス車を得意としており、カテゴリーではコンパクトカーや商用車など生活に根づいた車種を好む。一方で趣味としての乗り物である旧車の解説や試乗も多く担当する。試乗以外でも海外に足を運び、現地の交通事情や都市景観、環境対策などを取材。二輪車や自転車にも乗り、公共交通機関を積極的に使うことで、モビリティ全体におけるクルマのあるべき姿を探求している。日本自動車ジャーナリスト協会、日仏メディア交流協会、日本デザイン機構、各会員。著作に「パリ流 環境社会への挑戦(鹿島出版会)」など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る