【東京モーターショー11】ルノー デザイン部長が来日…キャプチャー は世界冒険旅行

自動車 ニューモデル モーターショー
ルノーのデザイン部長、ローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏(東京モーターショー11)
ルノーのデザイン部長、ローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏(東京モーターショー11) 全 10 枚 拡大写真

第42回東京モーターショーにルノーはコンセプトカー『キャプチャー』を展示。それに伴い本国からデザイン部を率いるローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏が来日した。

彼はどうしてカーデザイナーになったのか。「父親や兄弟が建築家で、常にスケッチがそばにありました。また、とてもうるさい子供だったので、黙らせるため大人によく絵を描かされていました」と笑う。子供の頃から動くもの、自動車に限らずバイクや飛行機などすべてが好きだったそうだ。

また、「非常に有名な工業デザイナーのロス・ラブグローブは家具やカメラ、建築物まで全てデザインしていましたが、クルマだけはやっていなかったのです。彼から、いままで自分でやったことをすべてクルマでデザイン出来たらきっと面白いだろうねといわれたのです」とも。

「外観、内装、ヘッドライト、ステアリング、シートなどへ、工業デザイン全ての経験をクルマの中に盛り込んでいくのです。そうすると、クルマをデザインすれば、何でもデザインできることになるでしょう」。そこから彼のカーデザイナーとしての歩みが始まったのだ。

彼がルノーのデザイン部長に就任して2作品目のコンセプトモデルとなるキャプチャーのコンセプトは何か。

アッカー氏はキャプチャーを開設する前に最初のモデル『デジール』について語る。「これは“フォーリンラブ”のクルマです。2人乗りでラゲッジスペースはありません。つまり、もともと一人で乗っていて、たまたま“一目ぼれ”をしたことで一緒に乗るというコンセプト」であるとする。

そしてキャプチャーは、「一目ぼれのあと、例えば、新婚だと、旅行など色々計画をするでしょう。そこで“世界を冒険する”というテーマにしました。ラゲッジスペースを確保し、2人乗りで2ドアのクーペスタイル。そして、非常にスポーティでダイナミックなデザインとし、ルーフを開けて、世界が見えるようにしました」。

つまり、ルノーのコンセプトカーはそれぞれひとつのライフステージを表しているのだ。デジール、キャプチャーと続いた先は、『Rスペース・コンセプト』=家族が増える、そして、『フレンディジー』=より家族も仕事も増える、とつながっていくのだ。さてその先は……。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る