DSRC車載器をお得に取り付ける方法

自動車 テクノロジー ITS
DSRC車載器を取り付ける際の謝礼金支払いを謳っているVICSセンターのチラシ(表面)
DSRC車載器を取り付ける際の謝礼金支払いを謳っているVICSセンターのチラシ(表面) 全 2 枚 拡大写真

国土交通省が進めるITSスポットは、通行料金の収受だけでなく、ドライブで必要な様々な情報が取得できるため、“次世代ETC”と呼ばれる。今後5年間で累計1000万台の普及を目指しているが、その普及に向けた施策が12月よりスタートする。

ITSスポットを利用するためには、DSRC車載器の搭載が必要となるが、その際従来よりもお得に取り付ける方法があることも判明した。

DSRC車載器の実売価格は現在、3万円以上であり、ETC車載器に比べると価格は約3倍だ。しかし12月から12年2月末まで、DSRC対応カーナビとセットで購入すると先着1万5000台を対象に、VICSセンターより2万円が謝礼金という形で支払われる。国土交通省が直接支払うと、税金の還付という形になってしまうため、VICSセンターがその役割を担っている。

1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に住むユーザーなら来年1月31日までの間、「首都高ETCキャンペーン」を利用してさらに5000円を値引きすることもできる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る