[入試直前]受験テクニック4/6…問題文の読み込み

自動車 社会 社会
浜田一志氏
浜田一志氏 全 1 枚 拡大写真

 問題文を読んでいくとき、「このパターンやったことある」と思えるとラッキーですね。理系科目では、あとは計算ミスさえなければ合格ということになります。

 論述系の問題の場合は、見たことのあるタイプの問題が出ても喜ぶのはまだまた早いです。設問をじっくり観察しないと、わかっていても0点なんてこともあります。たとえば、「主人公の気持ちになって答えなさい」「あなたの意見を答えなさい」「作者の主張を答えなさい」、本文は同じでも、それぞれ答えは異なってくるはずです。本文はじっくり読むのに、設問はサラッと読んでしまうくせのある人は、設問こそ時間をかけて読むように心がけてください。

 入試の問題文はとにかく長い、過去問を学習した人なら感じているはずです。なぜ長くなるのか、それは、「教科書レベルを超える内容を出題するときは、解答のヒントを載せること」というルールが出題側にはあるからです。特に偏差値の高い学校の場合、受験生は当然教科書レベル以上の訓練を積んでいるはずです。したがって問題を読んだときに長くてうっとうしいと必ず感じます、このうっとうしいと感じる部分にヒントが入っていることが多いのです。

【浜田一志プロフィール】
 偏差値38から東大理IIに現役合格。野球部に入部し、4年次は主将として東京六大学野球リーグで活躍。1994年に東京都内に文武両道を目指す「部活をやっている子専門の学習塾」としてAi西武学院を開業。

【入試直前】受験テクニック4/6…問題文の読み込み

《浜田 一志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る