【レクサス GS 開発ストーリー】スピンドル=糸巻きグリルは紡績のルーツを示したデザインなのか!?

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS
レクサスGS 全 10 枚 拡大写真

レクサスから発表された新型『GS』。このGSからレクサスのフロントフェイスが一新される。布石は2011年1月に発売された『CT』にあった。CTのスタイルをサイズの違うGSにどのように採用したのか。

デザイン本部レクサスデザイン部主幹の稲冨克彦さんは、「例えば、アウディはどのクラスも顔だけで見ると、立体の構成を変えないことがアイデンティティとしていますが、レクサスは、グラフィック的には同じに見えるものの、立体の作り方が全部違うのです。ぜひ今後の“スピンドルグリル”を楽しみにしてください」という。つまり、立体の造形は違うもののレクサスのフロントフェイスは全てスピンドルグリルになるのだ。

そして、このGSが突然変異といわせないように、CTでまず“スピンドル形状”として登場させ、そこから発展させこのGSから始まる“スピンドルグリル”となったのだ。稲冨さんは「これをまたさらに発展させていきます」とする。

GSからの採用については、「国内は(モデルサイクルが一巡し)新たにGSの番になったので、ジャンプアップが欲しかったということがあります。ただ、下のクルマ(CT)からアイデンティティを引き継ぐのはどうかなとは言われました」と笑うが、「CT(は新規投入車種)だからこそ自由にやれたのです。そこでユーザーの反応を見て“いいね”といってもらえたので、自分たちも自信を持ちました」。

さて、そのスピンドルとは紡績機の糸を巻き取る軸(紡錘)を意味する。トヨタのルーツを紐解くと豊田佐吉が創業した豊田自動織機製作所にたどり着く。つまり紡績である。伝統を打ち出す欧州車に対抗するためにレクサスのルーツをさかのぼったデザインかと勘繰りたくなるが、稲冨さんは笑いながら否定する。

「そんな安易な記事は書かせませんよ(笑)。もともと、逆台形のグリルはレクサスとしてずっとやってきました。これは、精悍な顔にしたいので、ヘッドランプよりグリルは下にある方がスポーティです。しかし、グリルが大きいのが高級車だというのをやめたかったので逆台形でした。その後、性能上ロワーグリルからは空気をいっぱい取り込みたいというのが出てきますので、そこもしっかりデザインした結果、下側は台形の形になったのです」と振り返る。

その傾向は『IS-F』あたりから徐々に表れ、CTで明確となった。「それを見た時にスピンドル、糸巻の形になっているねと話題になり、初めてスピンドルという言葉が出たのです」と説明した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「カッコよくていい!」中国トヨタの新型5メートル級EVセダンに日本国内からも熱視線!
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る