【レクサス GS350バージョンL 試乗】アウトバーン速域を保ちたい衝動に駆られる…萩原秀輝

試乗記 国産車
レクサスGS350
レクサスGS350 全 4 枚 拡大写真
センターコンソールにあるスイッチで走行モードをスポーツにすると、メーター上部の証明がブルーからレッドに変わる。6速100km/h、1600rpmで高速道路を巡行していたが、同じアクセルの踏み込み量を保っていたのに、その瞬間にグォッという感じで加速体制に入った。走行モードの選択に、エンジンのスロットル制御がパワーを積極的に引き出す設定になったからだ。

アクセルを踏み込む。欧州のプレミアム系がトランスミッションの多段化を進めているなかにあっては、従来モデルながらの6速では物足りないようにも思える。だが、実際にはアクセルを床まで踏み込むまでもなく速やかなシフトダウンが実行され、フル加速体制に入る。そして、グォーッという感じの腹に響くような迫力あるエンジン音を発しつつ4000rpmあたりからトルクを上乗せされ、アクセルを踏み続けると回転数でパワーを稼ぐ実感とともに刺激的な加速を楽しませてくれる。

とくに、走行モードをノーマルにしていたときには路面のうねりを通過する際にフワッという感じで乗り心地を優先した設定となっていたが、スポーツからスポーツ+にするとダンパーの減衰力が高めに維持されフラット感ある走りが得られる。それだけに、さらにアクセルを踏み込んでアウトバーンの速域を保ちたくなる衝動に駆られたほどだ。

そんな気持ちを抑えて、走行モードをECOにしてみる。エンジンは、アクセル操作に対して穏やかな反応を示すスロットル制御となり、余計な気遣いなしに高効率な走りが実現できる。試しに高速道路の走行車線の流れに合わせて平均速度90km/hで走らせたところ、燃費は13.4km/リットルを記録。絶賛できるような結果ではないが、10-15モード燃費が10.0km/リットルであることを考えればそれなりに健闘したとも判断できる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★


萩原秀輝|日本自動車ジャーナリスト協会理事
在学中よりレポーターとして活動。ツーリングカーレース優勝や入賞経験を生かし「クルマの走り」について深い洞察力を持つ。また、日本に初めて実践型安全運転教育を導入した輸入車系のスクールでインストラクターに従事し、開校時の1989年から現在に至るまでの受講者の累計が10000人を越えている。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る