【レクサス GS 試乗】迷宮から抜け出した…西村直人

試乗記 国産車
レクサスGS350
レクサスGS350 全 4 枚 拡大写真

迷宮から抜け出した真のレクサスと巡り合えた。「レクサスとして勝負すべき舞台がどこなのか、さらにその奥行はどれほどか? 新型の開発を進めるに従い、それが明確になりました」とレクサス車両実験統括部の伊藤俊則氏は語る。

「本当のスタートラインに立てた印象です」(伊藤氏)との言葉通り、ベースグレードである「250」に乗るだけで、これからのレクサスが目指す走りの味わいをしっかりと感じ取ることができる。リヤサスの強烈な踏ん張りによる安定感と、タイヤのグリップ力だけに頼らないノーズがグッと入り込む素直な特性に迷いはない。

2.5リットルと3.5リットルのほか、FR/AWD、さらには標準グレードから「Fスポーツ」まで豊富なバリエーションを誇る新型『GS』だが、足回りの設定はひとつに絞り込まれた。また、従来のGSではパワーや重量差による偏差に対し、整合性をとるために可変ダンパーを採用していたが、新型ではグレードによる走りの方向性をより明確にするため9段階の減衰力特性をもった可変ダンパー(AVS)が与えられた。

ベストチョイスは「250Fスポーツ」でドライブセレクトモードは「S」。専用フロントマスクがアグレッシブ過ぎるというならば、2.5リットルバージョンLがいい。モードを「S+」にすれば250Fスポーツに近い味わいとなる一方、モードを「ノーマル」や「エコ」にすれば後席快適性は確実に2ランクアップする。

西村直人|交通コメンテーター
クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。得意分野はパーソナルモビリティだが、WRカーやF1、2輪界のF1であるMotoGPマシンの試乗もこなす。近年では大型のトラック&バス、トレーラーの公道試乗も行うほか、HVのバス&電車など、物流や環境に関する取材も多数。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)会員、全日本交通安全協会東京二輪車安全運転推進委員会指導員、日本イラストレーション(JILLA)協会監事

《西村直人@NAC》

西村直人@NAC

クルマとバイク、ふたつの社会の架け橋となることを目指す。専門分野はパーソナルモビリティだが、広い視野をもつためにWRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。国土交通省「スマートウェイ検討委員会」、警察庁「UTMS懇談会」に出席したほか、東京都交通局のバスモニター役も務めた。大型第二種免許/けん引免許/大型二輪免許、2級小型船舶免許所有。日本自動車ジャーナリスト協会(A.J.A.J)理事。2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会・東京二輪車安全運転推進委員会指導員。日本イラストレーション協会(JILLA)監事。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. レクサス『RX』米2026年モデルに「アピアランスパッケージ」新設定
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る