ETCの登録型利用照会サービス...車載器持ってなくても登録OK

自動車 テクノロジー ITS
ETCイメージ
ETCイメージ 全 1 枚 拡大写真

NEXCO系3社と首都・阪神高速が共同で提供する高速道路のETC利用照会サービスに、1月24日から「登録型サービス」が追加され、利用者の好評を得ている。

新たな登録型サービスは、過去15か月の利用明細の確認が可能。車載器を使わず料金収受員にETCカードを手渡しして清算した場合でも、利用照会や利用証明の出力が可能だ。さらに、月別合計額の表示や利用明細のデータ(CSVファイル)のダウンロードもでき、電子化にも対応している。従来型は過去62日分と短く、照会できる範囲も限定されていた。反面、従来型はETCカード番号と車両番号の数字4桁を入力すれば照会が可能で、簡単に検索ができた。

登録型の場合、ETCカード番号と車両番号のほかに、メールアドレスと車載器番号、利用年月日が必要になる。利用証明などを必要とする利用者はビジネスユースが多く、マイカーのようにETCカード保持者と車両保有者が常に一致していることは少ない。メールアドレスや利用日はともかく、車載器番号がわからないことも多い。

「登録型では多彩なサービスを提供するため、個人情報をなるべく提供しなくていい形で、簡単で確実に利用者を特定できる方法としてお願いしている」と、提供会社のひとつである中日本高速広報担当者は話す。

車載機を持っていなければ、登録することはできないのだろうか。

「車載器の登録番号が不明の場合は、残念ながら登録型サービスを利用することはできません。しかし、登録型サービスで必要な情報は登録時だけで、認証されれば、どの車両を利用しても登録したETCカードの情報を確認することができます」(前述・担当者)

登録型サービスを受ける場合、必ずしもETCカードと車載器番号の所有者は同一である必要はなく、社有車やレンタカーでも登録は可能だ。車載器番号は、セットアップ申込時の証明書などに記載されているほか、本体のバーコードが付いたラベルや音声機能からも確認することができる。ただし、登録時の入力では、利用日と利用したETCカード、それに利用した車載器番号が一致していなければならない。

インターネット上で「ETC利用照会サービス」で新規登録が完了すると、数時間後には、登録した情報に従ってETCカードの利用履歴が照会できるようになる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る