【マツダ CX-5 発表】クルマを意識しないでデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
マツダCX-5
マツダCX-5 全 6 枚 拡大写真

マツダから新たに発売されたSUVの『CX-5』は“魂動(こどう)SOUL of MOTION”デザインを初めて全面採用した生産モデルである。

魂動デザインとは、動物や人間が動く一瞬の美しさからインスピレーションを受けてデザインしたもの、と話すのは、デザイン本部チーフデザイナーの中山雅さんだ。CX-5はそれを踏まえたうえで、クルマを意識しないでデザインしたという。

「クルマだと思うと、トレンドに影響されるデザインになりがちです。例えばCX-5は(ルーフの始点を動かさずに)Aピラー基部を後ろへ引いたデザインですが、この発想はなかなか出ない。トレンド的には前に出す方向でしょう」。つまり、Aピラーの付け根を後方へ引くことでルーフを高くしたのだ。

「クルマを高くすることを、デザイン側からも提案したのです。もともとの案はべたべたに低いクルマだったのですが、アメリカではすごく存在感が無いという調査結果と、実際に行ってフリーウェイを走るクルマを見て駄目だということが分かったのです」。パッケージの考え方も同様だったことから実現することができた。

しかし、クルマとして考えると、空気抵抗が大きいなどのデメリットが考えられ、この発想は生まれなかったという。つまり、「理想主義的にものが考えられるようになったのです」。

中山さんはこうもいう。「例えばタイヤだと思った瞬間に、タイヤの周りの処理が一定になってしまう。これを足だと思うと、タイヤが丁度膝から下で、フェンダーのあたりが太もも、その上のあたりが骨盤、というように見えてきて、ちょっと今までのSUVとは違うデザインになりそうだなと思ったのです」。

これまでのSUVに対しては、「どちらかというと、タフなフェンダーがあって、ストレートな造形が多かった。ドアの断面の抑揚などはSUVでやろうとは思わないでしょう。例えばそこが脇腹だとすると、脂肪が無い方がいいし、男が見ると、妙に色っぽく見えると思うのです」と笑う。

「このように、クルマではないと思ってデザインしたら、実はかなり良いクルマのデザインになった、と思います」

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  4. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  5. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る