【レクサス GS 試乗】落ち着きのある内装とは裏腹にトガった走り…島崎七生人

試乗記 国産車
レクサス GS250 F SPORT
レクサス GS250 F SPORT 全 9 枚 拡大写真

そこはかとない高級感を漂わすレクサス『GS』。パフッ!と物静かに閉まるフロントドアの音の高品位ぶりに「おっ」と思わせられた。

今後のレクサスの“打ち出し”というスピンドルグリルも、いずれコチラの目がこなれてくるかも知れない。クラス相応の不当に肥大化しなかったボディは、乗り込んでもクルマの感覚が掴みやすい。

室内は後席のシート形状と寝過ぎない適切な背もたれ角度は2世代目GS(日本名=『アリスト』)以来の美点。ドライバーの眼前のインパネまわりは、装飾過多ではないのが好感がもて、初めて乗った瞬間から、落ち着き感があり居心地がいい。厚みのあるレザーを使ったシート(F SPORTも18ウェイが標準ならなお可)、ソフトパッドが随所に仕込まれた内装トリムなども、さすがひと手間かかっている。

走りはF SPORTは、4WSを効かせた、あえてトガらせたハンドリングが持ち味で、なかなかの刺激が味わえる。が、レポーターには標準車のなめらか系の走りのほうがしっくりし、しかも250のエンジン性能でも十分にファンだと思えた。胸のすく加速感が味わえる。他方で350は当然ながらそれより速く、チカラミナギル雰囲気をもつ。

島崎七生人│AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年より『GOLD CARトップ・ニューカー速報』の取材/執筆を皮切りにフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る