アメ車と国産旧車の運動会 Brave-Cup Round-1 開催

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
Brave-Cup Round-1開催
Brave-Cup Round-1開催 全 12 枚 拡大写真

26日、本庄サーキット(埼玉県本庄市)において、1978年型までのアメリカ車と、昭和55年型までの国産車を対象とする『Brave-Cup Round-1』が開催された。主催はStock car Club of All Japan(SCAJ)。

50台強のエントリーを集めたこのイベントは、当時(1960~80年代頃)国内外で行われていたストックカーレースを彷彿させる雰囲気、カッコよさを大事にし、それらの愛好家たちがドライブしながら競技(大人のレースごっこ)を楽しむアマチュアのためのアマチュアが主催するものである(主催者談)。

このイベントの特徴は大きく3つある。ひとつは、前述のようにアメリカ車と国産旧車のレースが楽しめること。次は、完全なレース仕様は非常に少なく、ほとんどがナンバー付の車両であること。最後は、エントラントや観客、そして、主催者までが笑顔で楽しんでいることだ。

主催者によると、出来るだけお金をかけないでサーキットを楽しんでもらえたらという思いから、ホイールサイズは純正サイズ+1インチまでのサイズアップに限定したり、タイヤもSタイヤなどの場合は決勝グリッドのハンデを与えるなど、極力市販車の状態に近いものというレギュレーションを設定した。そこから、2つめの特徴であるナンバー付の車両が多く出場したのだ。また、参加のハードルを引き下げることもでき、より親しみやすいイベントとなった。

国産旧車とアメリカ車のエントラントはあまり交流がないようにも思える。しかし、今回のイベントを見る限りは、決してそのようなことはなく、それぞれのクルマが走っているときはコースサイドから熱い応援をしたり、パドックに停められている参加車両を子細に観察する姿があちこちで見られた。

次回は、夏過ぎから秋あたりで開催できればと、主催者はとても意欲的であった。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る