【ジュネーブモーターショー12】三菱 アウトランダー 新型…日本発のデザインを感じて

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱アウトランダー新型
三菱アウトランダー新型 全 6 枚 拡大写真

ジュネーブモーターショーに出品された三菱『アウトランダー』は、『パジェロ』と共通するファミリーフェイスを持つと同時に、“日本発”のデザインイメージを持っている。

「パジェロからの代替も考慮していますので、フロントグリルのモチーフはパジェロで使われているものです」とはデザイン本部東京デザインスタジオの松岡亮介さん。縦横比を変更したり、デザインは少し変えてある。それ以外にも、「現行アウトランダーのちょっときりっとした目を水平調にしたり、少し落ち着いた感じにしたという意味でも、パジェロのファミリーアイデンティティは入っています」。

三菱のデザイン部ではスリーダイヤを大事にした顔づくりをテーマにしたデザインを行ってきており、このアウトランダーも同様だとする。松岡さんは、「グリルのデザインを見てパジェロと一緒だねと気づいてもらえると嬉しい」と語る。

フロントマスクにはもうひとつ面白いエピソードがある。松岡さんは、東京モーターショー07に出品された『Concept ZT』のデザインも担当した。「このモデルで歌舞伎の隈取りをやったのです。その時から、日本メーカーなのだから、日本ならではのものを、という意識はすごくありました。新型アウトランダーもそういう見え方をしてくれると嬉しいです。スリーダイヤの周辺のグラフィックや、ヘッドライト周りでそう感じてもらえる、と」と楽しげだ。

リアデザインでは、「従来型アウトランダーは上からの平面視では前後をかなり絞っており、リアスタイルはお尻がすぼまって小さく見えるという指摘がありました。そこで新型では、フロントと同様に、横に一文字を通してワイド感を出したり、ボリュームをなるべく出して、しっかりとしたお尻を作るようにし意識しました」とする。

「リアウインドウも従来はサイドまで回り込んでいたものを、新型ではテールゲートで切りました。相対的にガラスが小さい分、下のお尻が大きく張り出して見える効果があるのです。線は少し多いですが、邪魔にならないようにチューニングしました」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る